イベント・ワークショップ コミュニケーションスペース Kai House
過去の募集内容一覧
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2019年1月30日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年11月1日(木)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年9月26日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年7月11日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年5月23日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年3月14日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2018年1月17日(水)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~冬編~ 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
冬編は、煮もの。寒い季節にほっこりあたたまる「鯵の生姜つみれと大根煮」をご紹介します。シンプルな調理法だからこそ、より美味しく仕上げるポイントを学びませんか?
ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう! 開催日:
2017年12月19日(火)10:00~12:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年11月13日(月)13:00~15:00
-
【Kai House イベント】季節と郷土をめぐる和のおやつ~霜月の和菓子~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことができます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
また日本列島、津々浦々で愛されている郷土菓子も取り上げて参ります。 開催日:
2017年11月9日(木)13:00~15:30
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~秋編~ 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
秋編は、揚げもの。ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう!
魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。 開催日:
2017年9月26日(火)10:00~12:00
-
【Kai House イベント】季節と郷土をめぐる和のおやつ~長月の和菓子~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことができます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
また日本列島、津々浦々で愛されている郷土菓子も取り上げて参ります。 開催日:
2017年9月21日(木)13:00~15:30
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年9月11日(月)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年7月18日(火)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】季節と郷土をめぐる和のおやつ~文月の和菓子~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことができます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
また日本列島、津々浦々で愛されている郷土菓子も取り上げて参ります。 開催日:
2017年7月13日(木)13:00~15:30
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~夏編~ 【午後の部】 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
夏編は、焼きもの。ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう!
魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。 開催日:
2017年7月4日(火)14:00~16:00
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~夏編~ 【午前の部】 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
夏編は、焼きもの。ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう!
魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。 開催日:
2017年7月4日(火)10:00~12:00
-
【KaiHouseイベント】腸内フローラを整える、初夏の美人生活~スーパーフードも簡単レシピで実践~ 初夏に向けて、腸内フローラを整える食材を取り入れてみませんか。
肌の露出が多くなるシーズンは、美容や体型への関心も高まる季節。美養フードクリエイターの岩田麻奈未さんをお迎えし、腸内フローラを整えて美肌や美しい体をつくるための、食材やレシピをご紹介いただきます。身近な食材から、もち麦、ケール、ヘンプシードやチアシードといったスーパーフードを盛り込んだものまで、簡単で続けやすいお料理を教えていただきます。スーパーフードはどう取り入れたらいいかわからない、という方や、お料理のレパートリーを増やしたいという方にもおすすめです。
食材を効果的に取り入れて、内側からきれいになれる美人生活を始めましょう!
開催日:
2017年6月8日(木)11:00~13:30
-
【Kai Houseイベント】季節と郷土をめぐる和のおやつ~皐月の和菓子~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことができます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
また日本列島、津々浦々で愛されている郷土菓子も取り上げて参ります。 開催日:
2017年5月23日(火)13:00-15:30
-
【Kai House イベント】貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁研ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年5月15日(月)13:00~15:00
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~春編~ 【午後の部】 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
春編は、和えもの。ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう!
魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。 開催日:
2017年4月18日(火)14:00-16:00
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方と和食の基本 ~春編~ 【午前の部】 魚のおろし方講習リニューアル!魚をおろして季節にあったお料理を楽しみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、和包丁を使って魚のおろし方を丁寧にわかりやすく教えて頂きます。
デモンストレーションをご覧いただいた後は、実習にて鯵をお一人4尾おろしていただきます。たっぷりと練習ができるうえ少人数制なので、分からないこともその場で解消できるように進めていきます。
また、お使いいただく和包丁はステンレス製、鋼製、小出刃と3種類をご用意し、使い比べも体験していただけます。
さらに、毎回季節にあった鯵の調理法と料理をご紹介!和食の基本的な技術もお教えします。
春編は、和えもの。ご自分で魚をおろして旬の魚料理を楽しみましょう!
魚をおろすのは初めてという方も、もう一度復習したいという方にもおすすめです。 開催日:
2017年4月18日(火)10:00-12:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁マイスター」による包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年3月21日(火)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「弥生」~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。弥生は「春の浮島」と「わらびもち」をご紹介します。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。 開催日:
2017年3月7日(火)13:00-15:30
-
【Kai Houseイベント】<高橋先生に学ぶ> 貝を知り尽くす 貝類が美味しくなる季節、様々な貝料理を楽しんでみませんか。
日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、今回は貝について詳しく教えていただきます。
貝類が美味しくなる季節に備えて赤貝、ほっき貝、みる貝、ホタテ、つぶ貝などの貝類を殻つきから刺身にするまでの全行程をお見せします!
お刺身はもちろん、寒い時期にぴったりの貝鍋やかき揚げ、炊き込みご飯など美味しい調理法をしっかりとお伝えします。
デモンストレーションの後は、貝づくしのお料理をお楽しみください。 開催日:
2017年2月7日(火)11:00-14:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2017年1月23日(月)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「睦月」~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。 開催日:
2017年1月19日(木)13:00-15:30
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方講習≪年末特別編≫~大きな魚をおろしましょう~【午後の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、定期的に開催している魚のおろし方講習。今回は年末特別編として、いつもの鯵の他、真鯛もおろしていただきます。デモンストレーションで基本をしっかりと教わった後は、お一人ずつ真鯛1尾、鯵3尾を3枚におろして皮を引くところまで実習していただきます。少人数制なので、先生がお一人ずつしっかりお教えいたします。さらにデモンストレーションでは真鯛の西京焼き、薄造りで昆布巻、揚げ物と、おせちに使える料理もご紹介いたします。出刃包丁、刺身包丁の扱いをマスターして、年末年始に向けて大きなお魚もきれいに楽しくお料理してみませんか。 開催日:
2016年12月20日(火)14:30-17:30
-
【Kai Houseイベント】魚のおろし方講習≪年末特別編≫~大きな魚をおろしましょう~【午前の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、定期的に開催している魚のおろし方講習。今回は年末特別編として、いつもの鯵の他、真鯛もおろしていただきます。デモンストレーションで基本をしっかりと教わった後は、お一人ずつ真鯛1尾、鯵3尾を3枚におろして皮を引くところまで実習していただきます。少人数制なので、先生がお一人ずつしっかりお教えいたします。さらにデモンストレーションでは真鯛の西京焼き、薄造りで昆布巻、揚げ物と、おせちに使える料理もご紹介いたします。出刃包丁、刺身包丁の扱いをマスターして、年末年始に向けて大きなお魚もきれいに楽しくお料理してみませんか。 開催日:
2016年12月20日(火)10:00-13:00
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「師走」~和菓子イベント~ あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。 開催日:
2016年12月15日(木)13:00-15:30
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年11月14日(月)13:00-15:00
-
サルボ恭子さんのホームパーティーのおもてなし 秋冬は、なんといっても食べ物が美味しい季節!
そして友人や家族が集うホームパーティーの機会も多くなるシーズンです。
そこで、フランスのエッセンスが散りばめられた上質なライフスタイルを送られている料理家 サルボ恭子さんをお迎えし、“ホームパーティーのおもてなし”を教えていただきます!
開催日:
2016年11月02日(水)11:00-13:30
-
スペシャル講師企画 ローラン・モンス氏に学ぶフランス・ナチュラルチーズの魅力 世界中のチーズ職人を育てるチーズのプロから、ナチュラルチーズの魅力を学んでみませんか?
カイハウスではスペシャル講師企画として、国内外から高い評価を受けるフランスのチーズ熟成会社メゾン・モンス社のローラン・モンス氏をお招きし、ナチュラルチーズを楽しむイベントを開催します。
製造工程を学んでいただいた後は、日々の食卓からパーティーシーンにも活用できるアレンジ料理の実演をご覧ください。モンス氏がその場で仕上げるとびきりのチーズ料理を、出来立ての状態で味わっていただきます!初心者の方からチーズがお好きな方まで幅広くお楽しみいただけるイベントです。
“生きたチーズ”の魅力をプロから直接学べる、またとない機会。どうぞふるってご参加ください! 開催日:
2016年10月27日(木)18:00-20:30
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「神無月」~和菓子イベント~ あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回れば栗きんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。
貝印の和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。 開催日:
2016年10月20日(木)13:00-15:30
-
秋の夜長のお家ワイン~FUJIMARUさんに学ぶ日本ワイン~ 人気急上昇中の日本ワインと秋の味覚を楽しみましょう!
日本ならではのワイン造り、その歴史や味わいについて、自社でもワインを醸造されているワインショップFUJIMARUさんをお招きし、日本ワインの魅力をたっぷりと伝えて頂きます。 レストランも経営されているFUJIMARUさんならではの、お料理とワインのペアリングもお楽しみいただけます。
このイベントを機に、秋の夜長のお家ワインの楽しみ方をぜひ広げてみてください。 開催日:
2016年10月05日(水)11:00-13:30
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年09月14日(水)13:00-15:00
-
【Kai Houseイベント】<高橋先生に学ぶ> 秋魚と日本酒のペアリングを楽しむ きき酒師の上位資格「日本酒学講師」の最年少保有者でもある高橋善郎氏を講師にお招きし、今回は日本酒と料理の相性について詳しく教えていただきます。
秋魚といえば、さんま。焼く、蒸す、肝和え等のおつまみまで様々な料理をご紹介いただきます。また、この時期の戻り鰹もご堪能いただきます。
冷やおろしを中心に5種類の日本酒を、さんまや戻り鰹の脂とともにお楽しみください。
*実習はございません。デモンストレーションをたっぷりご覧頂き、ご試食いただきます。
*アルコールをご提供する為、未成年の方のご参加はご遠慮ください。ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。 開催日:
2016年09月13日(火)11:00-14:00
-
極めるシリーズ ~スパイスカレーを極める!~ スパイスからカレーを作るなんて、難しそう!と思っている方にもぜひ参加して頂きたいイベントです。
スパイス番長の水野さんが基本のチキンカレーを作りながら、スパイスカレーの魅力をたっぷりと語ってくれます。
デモンストレーションでは目の前でスパイスが香り立ち、カレーが仕上げられていきます。炒め加減やタイミング、美味しさの”コツ”を余すことなく教えて頂きましょう。
カイハウスがいまだかつてないほどスパイシーになる一日です!
食欲を刺激されたらもちろんご試食です。メインのカレーの他にも夏らしいサイドメニューやチャイも加わります。
この夏の暑気払いにスパイスカレーを! 開催日:
2016年08月27日(土)11:00-14:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 〜和包丁を使いこなそう〜 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年08月23日(火)10:30-13:00
-
季節を楽しむ和のおやつ「葉月」~夏休み親子和菓子イベント~ 今回は夏休みの子供たちと一緒に、親子で和菓子作りを楽しみませんか。
大人気のどら焼きも簡単に作れますし、つるんとした水まんじゅうもシリコン型で可愛く仕上げます。夏をイメージした練切では子供たちの創造力が刺激されると思います!
お土産のシリコン型でお家に帰られてからも、また楽しんでいただけます。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりとした時間を過ごして頂きたいと思います。 開催日:
2016年08月18日(木)13:00-15:30
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年07月13日(水)13:00-15:00
-
【Kai Houseイベント】<高橋先生に学ぶ>イカ蛸を知り尽くす~下ごしらえから調理法まで~ 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、今回はイカと蛸について詳しく教えていただきます。
暑くなるにつれて、蛸の酢の物やイカそうめんなどさっぱりしたお料理が食べたくなりますよね。
ただ、イカや蛸の下ごしらえはなんとなく大変そう…とご家庭では敬遠してしまうことが多くないですか??
下ごしらえからお刺身等美味しい調理法までデモンストレーションで基本をしっかりとお伝えいたします。
講習後は夏の香味野菜を使った酢の物とイカと蛸を使ったお料理・汁物・ご飯物をお召し上がりいただきます。
この夏はお家でイカや蛸の料理に挑戦してみませんか。
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。 開催日:
2016年07月12日(火)10:30-13:00
-
【Kai Houseイベント】クイックブレンダーでキレイと健康を手に入れよう! 1台で肉や魚のミンチ、野菜のマッシュ、ジュースづくり、ドレッシングやマヨネーズの撹拌、泡立て、乾物をパウダー状に砕くなど、毎日の調理、離乳食づくりなど幅広く活躍する万能マシンのクイックブレンダ―。
美しくなるお料理が大人気のe-kitchen主宰の橋口恵美先生をお迎えし、クイックブレンダ―を使った、食べることからキレイで健康になれるメニューをご紹介いただきます。
基本的な使い方、各アタッチメントを使ったお料理をご紹介します。使い始めたばかりの方はもちろん、一部実際に触れて使っていただく実習もありますので、これから購入をお考えの方にもおすすめです。ブレンダ―を使った料理のレパートリーを増やし、いつものお料理をランクアップさせてみませんか。
デモンストレーション、実習の後は、皆さんでランチを召し上がっていただきます。 開催日:
2016年07月07日(木)11:00-13:00
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「水無月」~和菓子イベント~ あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回ればくりきんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりとした時間を過ごして頂きたいと思います。 開催日:
2016年06月15日(水)13:00-15:30
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 〜和包丁を使いこなそう〜「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年06月14日(火)10:30-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 〜和包丁を使いこなそう〜「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年06月14日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年05月24日(火)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】高橋先生に学ぶ 飾り切り講座~飾り切りから盛り付けまで~ 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、今回は飾り切りを教えていただきます。
添えるだけでお皿が華やかになる飾り切りの野菜。
本などを参考に挑戦してみたいけど、コツや切り方がいまいちわからない…と思うことはありませんか??
今回はにんじんやきゅうりなど身近な食材を使いお刺身を華やかにする
飾り切りのあしらえを練習し、マスターしてみませんか。 開催日:
2016年05月17日(火)10:30-13:30
-
【Kai House イベント】季節を楽しむ和のおやつ「卯月」~和菓子イベント~ あぁ、春が来たなと桜餅を作ったり、暑くなってきたからところてんを食べたくなったり、栗が出回ればくりきんとん、雪が降れば真白なお菓子を創作したり。
和菓子は作っている時も、食べる時にも季節を楽しむことが出来ます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、お家でも簡単に作れる和のおやつ作りをしませんか。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりとした時間を過ごして頂きたいと思います。 開催日:
2016年04月26日(火)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年04月12日(火)10:30-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年04月12日(火)14:30-17:00
-
【Kai Houseイベント】魚料理のお持たせ~お弁当や行楽などに~【午前の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、今回はお弁当やおもたせ等に合った魚料理を教えていただきます。
3月、4月は「お花見」、「ピクニック」・・・
お弁当を持って、みんなで集まる機会も多いですよね。
そんなおもたせに、「魚料理」はいかがでしょうか??
焼いた魚や揚げた魚って、作って冷めるとちょっと…実はおいしく仕上げる「コツ」が有るんです!
コツをマスターして、春のお持たせは「魚料理」に決まりですね。
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。 開催日:
2016年03月15日(火)10:30-13:00
-
【Kai Houseイベント】魚料理のお持たせ~お弁当や行楽などに~【午後の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、今回はお弁当やおもたせ等に合った魚料理を教えていただきます。
3月、4月は「お花見」、「ピクニック」・・・
お弁当を持って、みんなで集まる機会も多いですよね。
そんなおもたせに、「魚料理」はいかがでしょうか??
焼いた魚や揚げた魚って、作って冷めるとちょっと…実はおいしく仕上げる「コツ」が有るんです!
コツをマスターして、春のお持たせは「魚料理」に決まりですね。
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。 開催日:
2016年03月15日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年03月09日(水)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2016年02月24日(水)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2016年02月16日(火)10:30-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年02月16日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2015年01月27日(水)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】手作り和のおやつ ~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
お饅頭に水ようかん、桜餅にいちご大福だってちょっと慣れれば簡単に作れます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、皆さまにも和菓子を仕上げて頂きます。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
手で作る和菓子はあんや生地の感触も楽しいものです。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりした時間を過ごして頂いたいと思います。 開催日:
2015年01月20日(水)14:00-16:00
-
【Kai Houseイベント】たれの割合で学ぶ、和の基本 【午前の部】 自宅で作る魚の煮付け、なんとなく味が決まってこないな…って思うことありませんか?
ポイントは、魚とタレを煮詰めた後に味が完成すること。
講習では、煮る前のタレと煮た後のタレを試飲していただき、味付けのコツを丁寧にお教えいただきます。
実は煮物や酢の物等、「タレ」には基本の割合があるそうです。
基本を知っていただければ、煮物、酢の物、炊き込みご飯等普段のお料理に応用ができます。
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。 開催日:
2016年01月19日(火)10:30-13:00
-
【Kai Houseイベント】たれの割合で学ぶ、和の基本 【午後の部】 自宅で作る魚の煮付け、なんとなく味が決まってこないな…って思うことありませんか?
ポイントは、魚とタレを煮詰めた後に味が完成すること。
講習では、煮る前のタレと煮た後のタレを試飲していただき、味付けのコツを丁寧にお教えいただきます。
実は煮物や酢の物等、「タレ」には基本の割合があるそうです。
基本を知っていただければ、煮物、酢の物、炊き込みご飯等普段のお料理に応用ができます。
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。 開催日:
2016年01月19日(火)14:30-17:00
-
X'masのアイシングクッキーイベント ~マシュマロフォンダンクッキーを作りましょう~ むずかしそうに感じるアイシングクッキーですが、貝印の新製品「マシュマロフォンダンクッキーデコ型」を使うと、簡単に可愛いデコクッキーを作ることが出来ます。
スイーツ甲子園第一回の優勝者である、坂本幸雪先生を講師にお招きし、クリスマスのアイシングクッキーを教えて頂きます。お子様と一緒に作ったり、またプチギフトにもぴったりなアイシングクッキー。色々なバリエーションを教えて頂きます。
皆さまにも実習でご自分のクッキーを仕上げて頂き、お土産にお持ち帰り頂きます。 開催日:
2015年12月16日(水)14:00-16:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習≪特別編≫~大きな魚をおろしましょう~ 【午前の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、隔月で開催している魚のおろし方講習。
今回は、いつもの鯵の他、真鯛もおろしていただきます。デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人真鯛1尾、鯵3尾おろしていただき、それぞれお刺身にもしていただきます。
少人数制なので、先生がお一人ずつしっかりお教えいたします。
デモンストレーションでは真鯛ならではの松皮造り、姿造りもお見せします。
出刃包丁、刺身包丁の扱いをマスターして、年末年始に向けて大きなお魚もきれいに楽しくお料理してみませんか。
※入荷状況により、魚の種類が変更になる場合もございます。
※ご自分でおろしたお刺身をご試食いただきますが、残りはお持ち帰りできません。予めご了承ください。 開催日:
2015年12月15日(火)10:00-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習≪特別編≫~大きな魚をおろしましょう~ 【午後の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、隔月で開催している魚のおろし方講習。
今回は、いつもの鯵の他、真鯛もおろしていただきます。デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人真鯛1尾、鯵3尾おろしていただき、それぞれお刺身にもしていただきます。
少人数制なので、先生がお一人ずつしっかりお教えいたします。
デモンストレーションでは真鯛ならではの松皮造り、姿造りもお見せします。
出刃包丁、刺身包丁の扱いをマスターして、年末年始に向けて大きなお魚もきれいに楽しくお料理してみませんか。
※入荷状況により、魚の種類が変更になる場合もございます。
※ご自分でおろしたお刺身をご試食いただきますが、残りはお持ち帰りできません。予めご了承ください。 開催日:
2015年12月15日(火)14:30-17:30
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2015年12月14日(月)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2015年11月24日(火)13:00-15:00
-
【Kai Houseイベント】高橋善郎先生に学ぶ おせち料理 【午前の部】 2016年のおせち料理はお決まりですか?
西京焼き・幽庵焼き・焼き魚のコツ、お雑煮、海老の下ごしらえ・焼き方、筑前煮、紅白なます等をご紹介します。焼き魚のたれの作り方、筑前煮を煮る時のコツ、だしのことなどのポイントを丁寧にお伝えします。
また、お重におせち料理を上手に盛り付けるポイントもご紹介いただきます。
今年のおせち料理にぜひ取り入れてみませんか? 開催日:
2015年11月10日(火)10:00-13:00
-
【Kai Houseイベント】高橋善郎先生に学ぶ おせち料理 【午後の部】 2016年のおせち料理はお決まりですか?
西京焼き・幽庵焼き・焼き魚のコツ、お雑煮、海老の下ごしらえ・焼き方、筑前煮、紅白なます等をご紹介します。焼き魚のたれの作り方、筑前煮を煮る時のコツ、だしのことなどのポイントを丁寧にお伝えします。
また、お重におせち料理を上手に盛り付けるポイントもご紹介いただきます。
今年のおせち料理にぜひ取り入れてみませんか? 開催日:
2015年11月10日(火)14:30-17:30
-
手作り和のおやつ ~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
お饅頭に水ようかん、桜餅にいちご大福だってちょっと慣れれば簡単に作れます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、皆さまにも和菓子を仕上げて頂きます。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
手で作る和菓子はあんや生地の感触も楽しいものです。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりした時間を過ごして頂いたいと思います。 開催日:
2015年10月14日(水)14:00-16:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。 デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。 「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。 講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。 和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年10月13日(火)10:30-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。 デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。 「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。 講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。 和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年10月13日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。 開催日:
2015年10月1日(木)14:00-16:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。
ご参加の際は、お使いの貝印の包丁をご持参ください。ご持参が難しい場合は、弊社でご用意いたします。 開催日:
2015年9月16日(水)13:00-15:00
-
【Kai Houseイベント】秋の食材と煮魚 ~煮崩れしない、ふっくらした煮つけ方~ 【午前の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、美味しく作れる煮魚と秋の食材との組み合わせを教えて頂きます。
青魚の生臭みの消し方、しっとり仕上げる火の入れ方等のコツを伝授いたします。
また、白身魚・青魚の煮つけ方のポイント、切り身魚や兜の煮つけ、たこの桜煮から根菜やきのこ、葉物野菜等、秋の食材のあしらいの煮つけの組み合わせまでバリエーションも多くお伝えします。 開催日:
2015年9月8日(火)10:00-12:30
-
【Kai Houseイベント】秋の食材と煮魚 ~煮崩れしない、ふっくらした煮つけ方~ 【午後の部】 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、美味しく作れる煮魚と秋の食材との組み合わせを教えて頂きます。
青魚の生臭みの消し方、しっとり仕上げる火の入れ方等のコツを伝授いたします。
また、白身魚・青魚の煮つけ方のポイント、切り身魚や兜の煮つけ、たこの桜煮から根菜やきのこ、葉物野菜等、秋の食材のあしらいの煮つけの組み合わせまでバリエーションも多くお伝えします。 開催日:
2015年9月8日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。
ご参加の際は、お使いの貝印の包丁をご持参ください。ご持参が難しい場合は、弊社でご用意いたします。 開催日:
2015年8月25日(火)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年8月18日(火)10:30-13:00
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年8月18日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 「おいしい料理は確かな道具選びから」をテーマに、
道具の使い方を紹介するデモンストレーションや食と料理の専門家を招いたイベントを
貝印株式会社が運営するKai Houseで開催しています。 開催日:
2015年7月22日(水)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】刺身のきほん講習 ~柳刃包丁の扱いから盛り付けまで~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、刺身の切り方から盛り付けまで教えて頂きます。手軽に買える魚の柵を、より美味しく刺し身にできたらいいですよね。
しめ鯖、かつおのあぶり方、白身魚の切り方、タコ、貝の処理などなど、バリエーションも多くお伝えいたします。また刺し身の盛り合わせは難しいと感じていませんか?今回は1人前、2人前、大皿盛りなど基本をふまえてしっかり教えて頂きます!
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。
また柳場包丁の体験コーナーを設けます。
開催日:
2015年7月14日(火)10:00-12:30
-
【Kai House イベント】刺身のきほん講習 ~柳刃包丁の扱いから盛り付けまで~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、刺身の切り方から盛り付けまで教えて頂きます。手軽に買える魚の柵を、より美味しく刺し身にできたらいいですよね。
しめ鯖、かつおのあぶり方、白身魚の切り方、タコ、貝の処理などなど、バリエーションも多くお伝えいたします。また刺し身の盛り合わせは難しいと感じていませんか?今回は1人前、2人前、大皿盛りなど基本をふまえてしっかり教えて頂きます!
*実習はなく、デモンストレーションでたっぷり見せて頂き、ご試食いただきます。
また柳場包丁の体験コーナーを設けます。
開催日:
2015年7月14日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】手作り和のおやつ ~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
お饅頭に水ようかん、桜餅にいちご大福だってちょっと慣れれば簡単に作れます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、皆さまにも和菓子を仕上げて頂きます。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
手で作る和菓子はあんや生地の感触も楽しいものです。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりした時間を過ごして頂いたいと思います。 開催日:
2015年7月8日(水)14:00-16:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。
ご参加の際は、お使いの貝印の包丁をご持参ください。ご持参が難しい場合は、弊社でご用意いたします。 開催日:
2015年6月24日(水)13:00-15:00
-
【Kai House イベント】梅雨にはおうちでPARTY! 梅雨時期は外で遊ぶよりもおうちの中でワイワイPARTYをしませんか!お客様に喜んでもらいたいけれど、お部屋の準備もあるし手の込んだお料理は大変…という方にぜひ作っていただきたい♪簡単で大人気のパーティーメニューをブログ「ちょりまめ日和」でおなじみのちょりママさんこと西山京子さんにご紹介いただきます。
パパッと手軽に作って!かわいく飾って!ホームパーティーを気軽に開催しましょう♪
▼レッスンの流れ
先生のデモ&説明(質疑応答)→グループで実習→最後にみんなで試食!
▼レッスンの内容
フライパンピザ、スパイスフライドチキン、フレンチサラダ、ふわふわオムレット
(上記の中から一部を実習していただきます)
開催日:
2015年6月17日(水)11:00-13:30
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 〜和包丁を使いこなそう〜「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年6月9日(火)10:30-13:30
-
【Kai House イベント】魚のおろし方講習 〜和包丁を使いこなそう〜「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます(1品実習、2品ご試食のみ)。
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年6月9日(火)14:30-17:00
-
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座 包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。
ご参加の際は、お使いの貝印の包丁をご持参ください。ご持参が難しい場合は、弊社でご用意いたします。 開催日:
2015年5月28日(木)14:00-16:00
-
【Kai House イベント】W角鍋で作るラクラク和食 直火はもちろんオーブンにも入れられて、蒸し料理も無水調理も出来ちゃうW角鍋。
洋風の料理に使いそうな見た目ですが実は和食にもぴったりとおっしゃるヤミーさんに
W角鍋を使った和食メニューを教わります。 開催日:
2015年5月27日(水)18:45-21:00
-
切り身魚の扱い方講習 ~和食のきほん~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
和食のきほんであるダシのとり方、季節の野菜の下ごしらえ、そしてスーパーで気軽に手に入る切り身魚をより美味しく料理するための下ごしらえや調理の方法を、デモンストレーションで丁寧に教えていただき、できたてのお料理をご試食していただきます。
魚を使った和食は難しいと感じている方にも、
家庭で取り入れていただきやすい献立をお伝えします。
毎日の食卓にお魚料理のバリエーションが増やしませんか。 開催日:
2015年5月12日(火)10:30-13:00
-
切り身魚の扱い方講習 ~和食のきほん~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
和食のきほんであるダシのとり方、季節の野菜の下ごしらえ、そしてスーパーで気軽に手に入る切り身魚をより美味しく料理するための下ごしらえや調理の方法を、デモンストレーションで丁寧に教えていただき、できたてのお料理をご試食していただきます。
魚を使った和食は難しいと感じている方にも、
家庭で取り入れていただきやすい献立をお伝えします。
毎日の食卓にお魚料理のバリエーションが増やしませんか。 開催日:
2015年5月12日(火)14:00-16:30
-
手作り和のおやつ ~和菓子イベント~ おうちで手軽に和のおやつを作りませんか。
お饅頭に水ようかん、桜餅にいちご大福だってちょっと慣れれば簡単に作れます。
貝印から新発売される和菓子の手仕事道具をつかって、皆さまにも和菓子を仕上げて頂きます。
はじめての方でも作りやすいレシピをご紹介いたします。
手で作る和菓子はあんや生地の感触も楽しいものです。
最後はお茶でごいっぷく。
作って食べて和める、ほっこりした時間を過ごして頂いたいと思います。 開催日:
2015年4月15日(水)14:00-16:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年4月14日(火)10:30-13:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年4月14日(火)14:30-17:00
-
貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2015年3月24日(火)14:00-16:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年3月17日(火)10:30-13:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年3月17日(火)14:30-17:00
-
作って・飾って・持っていこう!春の持ち寄りごはん 春はお花見やピクニック、お別れ会など仲間で集まる機会が増える季節ですね。
そんな季節にぴったりの「持ち寄りごはん」を、ブログ「ちょりまめ日和」でおなじみの
ちょりママさんこと西山京子さんにご紹介いただきます。
パパッと手軽に作って!かわいく飾って!持ち寄りパーティーに出かけましょう♪ 開催日:
2015年3月13日(金)11:00-13:30
-
貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2015年2月24日(火)14:00-16:00
-
マルチブレンダーで食べて健康! 食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。 開催日:
2015年2月18日(水)14:00-16:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年2月17日(火)10:30-13:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年2月17日(火)14:30-17:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午前の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年1月27日(火)10:30-13:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~「午後の部」 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品実習、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2015年1月27日(火)14:30-17:00
-
シェフに学ぶ「おうちごはん」 プロに学ぶ「オシャレで美しい料理」の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフ自身の夢や人生観も語っていただくコーナーもある、
カイハウスならではの愉しく美味しいセミナーです。
もちろん、シェフお気に入りの調理器具や道具の便利な使い方、
正しい扱いなども教えていただきます。
2014年度は7月~12月までの計6回、3名の異なるジャンルのシェフに2か月に渡って続けてご出演いただきます。
2回ワンセットでのご応募になります。
単発講習では得られない深い満足感を目指して企画した「シェフに学ぶ」シリーズ、
皆様のご参加をお待ちしています。 開催日:
2014年11月25日(火)11:00-13:00
2015年1月20日(火)11:00-13:00
-
貝印包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年12月24日(水)14:00-16:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~ 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品デモンストレーション、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2014年12月10日(水)14:00-16:30
-
キッチンがより楽しくなる!料理道具シリーズ! 便利そうだけど購入する前に使ってみたい!どんな料理ができるのか食べてみたい!
そんなご希望にお答えするお教室を開催いたします。
毎回違う様々な調理道具を取り上げて、その使い方をデモと実習で実感していただき、
また、先生のお料理もご試食いただきます。
すでにお持ちの調理道具のメニューを広げたい方も、
また、これからご購入を検討されている方も、ぜひ、お気軽にご参加ください。 開催日:
2014年11月19日(水)14:00-16:00
-
貝印包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年11月17日(月)14:00-16:00
-
魚のおろし方講習 ~和包丁を使いこなそう~ 日本一魚がおろせる料理教室「Family」主宰の高橋善郎氏を講師にお招きし、
徹底的に魚をおろしていただきます。
デモンストレーションで基本をしっかりと教わったのち実習。
実習ではお一人様5尾以上はこなしていただきます。
「手は何度も動かさないと覚えません!」と高橋氏。
必ず一人でおろせるようになってご自宅にお帰りいただきます。
講習の最後には、おろした身とアラなどを残さず活用したお料理をご試食いただきます。
(1品デモンストレーション、2品ご試食のみ)
和包丁の扱いをマスターして、きれいに楽しくお魚料理を作ってみませんか。 開催日:
2014年11月12日(水)14:00-16:00
-
おうちできちんとおいしいお菓子 レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、
子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、
お菓子作りの基本的なコツからおうちでちょっとした工夫で
素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。 開催日:
2014年10月22日(水)14:00-16:00
-
貝印 包丁砥ぎ講座 ~ステップアップ編~ 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年10月15日(水)14:00-16:15
-
和菓子の魅力-虎屋に学ぶ技と文化 美しい姿、菓銘の響き、ほのかな香り…….そして豊かな味わい。
五感の総合芸術、といわれる和菓子は日本文化の粋が具体的なひとつの形となって実を結んだものです。 実り豊かな収穫の秋を迎える10月、新栗をつかった栗きんとんを習いにいらっしゃいませんか?
そして、「和菓子の過去と未来」のお話や「風土や生活様式と日本人の味覚」のことも
“虎屋の歴史は和菓子の歴史”といわれている赤坂の虎屋さんにレクチャーしていただきましょう。
出来立ての和菓子をいただきながら甘く幸せなひと時をご一緒に。 開催日:
2014年10月09日(木)14:00-16:00
-
シェフに学ぶ「おうちごはん」 プロに学ぶ「オシャレで美しい料理」の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフ自身の夢や人生観も語っていただくコーナーもある、
カイハウスならではの愉しく美味しいセミナーです。
もちろん、シェフお気に入りの調理器具や道具の便利な使い方や
正しい扱いなども教えていただきます。
2014年度は7月~12月までの計6回、3名の異なるジャンルのシェフに2か月に渡って続けてご出演いただきます。
2回ワンセットでのご応募になります。
単発講習では得られない深い満足感を目指して企画した「シェフに学ぶ」シリーズ、
皆様のご参加をお待ちしています。 開催日:
第1回 2014年9月24日(水)11:00-13:00
第2回 2014年10月8日(水)11:00-13:00
-
貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年09月10日(水)14:00-16:00
-
プロのための勉強会―改めて和食を学ぶ 昨年に引き続き、今年も「プロのための勉強会」第3クールを開催いたします!
料理関係のお仕事をしているプロ、セミプロの方対象のセミナーです。(全5回) 開催日:
第1回 2014年04月09日(水)19:00-21:00
第2回 2014年05月14日(水)19:00-21:00
第3回 2014年06月04日(水)19:00-21:00
第4回 2014年07月09日(水)19:00-21:00
第5回 2014年08月27日(水)19:00-21:00 -
貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年08月27日(水)14:00-16:00
-
シェフに学ぶ「おうちごはん」 プロに学ぶ「オシャレで美しい料理」の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフ自身の夢や人生観も語っていただくコーナーもある、
カイハウスならではの愉しく美味しいセミナーです。
もちろん、シェフお気に入りの調理器具や道具の便利な使い方や
正しい扱いなども教えていただきます。
2014年度は7月~12月までの計6回、3名の異なるジャンルのシェフに2か月に渡って続けてご出演いただきます。
2回ワンセットでのご応募になります。
単発講習では得られない深い満足感を目指して企画した「シェフに学ぶ」シリーズ、
皆様のご参加をお待ちしています。 開催日:
第1回 2014年7月8日(火)11:00-13:00
第2回 2014年8月19日(火)11:00-13:00
-
貝印 包丁講座入門編 〜包丁の選び方、扱い方〜 素材、デザイン、種類、お値段・・・・包丁選びの決め手はどこでしょうか。?
日々使っている包丁、基本的な使い方や選び方は本当にこれでいいのかな?とふと疑問に感じることはありませんか。
もっとスムーズに楽しく調理するために、気になっているけれど改めて聞きにくい「包丁の基本の「き」」をお伝えする講習を開催します。
貝印の包丁マイスターとフードコーディネーターの2名により、「包丁扱い」の視点と、料理での「包丁使い」の視点からそれぞれレクチャーをさせていただきます。 開催日:
2014年07月16日(水)14:00-15:30
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。 お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。
今回は体験教室のご案内です。 開催日:
2014年07月15日(火)14:00-16:00
-
貝印包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の「包丁砥ぎサービス専門」のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。 開催日:
2014年6月25日(水)14:00-16:00 -
手作り和のおやつ ~嘉祥の日 和菓子イベント~ カイハウスでは、おうちで手作りする和のおやつをテーマに、イベントを開催いたします。
あんこを炊いたり、天草から寒天を作ったり、黒蜜や求肥も手作りして、
キラキラ美しいあんみつを作ります。
(実習はございませんが、最後の盛り付けなど皆様に仕上げていただきます。)
ちょっと変わった趣向として、お砂糖を変えて炊いた餡子の食べ比べもしていただきます。
作ってみると意外と簡単、そして何より美味しい香りがたまりません!
和菓子の世界を一緒に楽しみましょう。 開催日:
2014年6月16日(月)14:00-16:00
-
キッチンがより楽しくなる!料理道具シリーズ 便利そうだけど購入する前に使ってみたい!どんな料理ができるのか食べてみたい!
そんなご希望にお答えするお教室を開催いたします。
毎回違う様々な調理道具を取り上げて、その使い方をデモと実習で実感していただき、
また、先生のお料理もご試食いただきます。
すでにお持ちの調理道具のメニューを広げたい方も、
また、これからご購入を検討されている方も、ぜひ、お気軽にご参加ください。 開催日:
2014年6月18日(水)14:00-16:00
-
おうちできちんとおいしいお菓子 レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、
子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、
お菓子作りの基本的なコツからおうちでちょっとした工夫で
素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。 開催日:
2014年5月21日(水)14:00-16:00 -
“サービスのプロ”の為のコーヒー講座 -あなたのお店のコーヒーを三ツ星に!― 株式会社ミカフェート代表、川島良彰氏に学ぶ「プロの為」の勉強会です。
仕事としてコーヒーを扱っているソムリエ、レストランオーナー、サービス担当の方、
バーやカフェにお勤めの方対象のセミナーとなります。
3回シリーズの講習となり、「美味しいコーヒーとは何か」はもちろん、
「コーヒーで世界を変えることにした」川島良彰氏の「夢をかたちにする仕事道」も学んでいただきます。 開催日:
第1回 2014年3月12日(水)15:00-17:00
第2回 2014年4月4日(金)15:00-17:00
第3回 2014年5月8日(木)15:00-17:00 -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、
マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。
今回は体験教室のご案内です。 開催日:
2014年4月23日(水)14:00〜16:00 -
酢からひも解くヘルス&ビューティー
~目からうろこの造り方・選び方・使い方~ 発酵のプロである飯尾醸造五代目、飯尾彰浩様を講師にお招きし日本古来、お米の発酵食品である「酢」から学ぶヘルス&ビューティーポイントについてお話しいただきます。
「酸味」はどのように体に影響するのか、食卓にどう取り入れていけばいいのか、美味しくて、アンチエイジングな食卓を目指してお勉強してみませんか。 開催日:
昼の部:2014年4月14日(月)11:00~13:00
夜の部:2014年4月14日(月)19:00~21:00 -
貝印 包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。 開催日:
2014年4月16日(水)14:00~16:15 -
おうちできちんとおいしいお菓子 レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、
子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、お菓子作りの基本的なコツから
おうちでちょっとした工夫で素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。
開催日:
2014年3月18日(火) 14:00-16:00 -
シェフに学ぶ「おうちビューティーごはん」 プロに学ぶ「オシャレ」で「美しい」料理の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフおすすめの調理器具や道具の正しい使い方など貝印ならではのコーナーもあり、
楽しく為になる2時間セミナーです。
今回はお一人の講師に2回続けてご出演いただく、2回ワンセットでのご応募となります。 開催日:
① 2014年2月18日(火)11:00-13:00
② 2014年3月11日(火)11:00-13:00 -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、
マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。
今回は体験教室のご案内です。 開催日:2014年2月20日(木) -
貝印包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
少人数で専門スタッフがお教えいたしますので、コツをしっかりお教えいたします。
開催日:2014年2月6日(木) -
日本の食と農は安すぎる! 「日本の食の現実」をお勉強するセミナー第四弾、2014年はテレビや雑誌でも大活躍、
「三度の飯より食べることが好き」なやまけんこと、山本謙治さんをお迎えして
「日本の食と農」を熱く語っていただきます。
やまけんオススメの軽食付です♪ 開催日:
2014年1月22日(水) 18:30-20:30 -
おうちできちんとおいしいお菓子 レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、
そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、お菓子作りの基本的なコツから
おうちでちょっとした工夫で素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。
お子さんへの手作りおやつからプレゼントにまでぜひお役立てください!
簡単な実習と試食時間を設けています。お気軽にご参加ください。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。 開催日:
2014年1月28日(火) 14:00-16:00 -
ガレット・デ・ロワで新年を祝おう! 今年もガレット・デ・ロワ協会会長の島田進シェフをお迎えし、
特大のガレット・デ・ロワで皆様と一緒に新年をお祝いする会を開催いたします。 開催日:
2014年1月16日(木) 18:00~19:30 -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている
貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、
毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。
今回はおもてなし料理教室のご案内です。 開催日:
2013年12月18日(水) 12:00~14:00 -
スパイスで愉しむ「香る食卓、香る生活」 昨年大好評だった朝岡スパイス 朝岡久美子先生によるスパイス講座。
今年はより内容を充実させ、3回シリーズで開催致します。
お料理への活用はもちろん、ドリンクやポマンダーの作り方もご体験いただきます。
開催日:
第1回 2013年10月4日(金) 14:00-16:00
第2回 2013年11月5日(火) 14:00-16:00
第3回 2013年12月20日(金) 14:00-16:00 -
マルチブレンダーで食べて健康 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている
貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、
毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。 開催日:2013年10月16日 (水) -
美肌のための審美眼を磨こう Vol.2 ぷるツヤ肌を取り戻すミラクル洗顔 「肌がどうしたら復活するの? を考えるとき。やっぱり洗顔なしには語れない!
どこまで行っても洗顔なのよ」『「泡洗顔」をやめるだけ! 』(講談社刊)の著者でもある、
美容家・吉川千明さんが講師を務める今回は、
洗顔&スキンケアの基本を学び、体験していただきます。
開催日:10月20日(日) -
シェフに学ぶ「おうちビューティーごはん」 プロに学ぶ「オシャレ」で「美しい」料理の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフおすすめの調理器具や道具の正しい使い方など貝印ならではのコーナーもあり、
楽しく為になる2時間セミナーです。
開催日:①基礎編:10月29日(火)、②応用編:11月19日(火) -
おうちできちんとおいしいお菓子 貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!
レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、
そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、お菓子作りの基本的なコツから
おうちでちょっとした工夫で素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。
開催日:2013年11月13日(水) -
アロマとお灸でセルフケアを!肩こり&首こりを解消して美肌へ 一年の中でもとくに首・肩こりが酷くなる季節、冬も目前。
ひと冬で“首・肩こり体質”を改善して、
透明感のある美肌を手に入れてみませんか?
カラダの内側から“ひと手間”を加えてあげれば、
スペシャルな肌ケアの必要がなくなりますよ。 開催日:2013年11月24日(日) -
セルフアロマでボディケアを!
~夏冷え&疲労を自作アロマで解消~ 今回の講師は「スポーツアロママッサージ」という筋肉の働きとアロマの働きを融合して、日々の疲労や不調を改善していく手技を提唱する神崎貴子さん。身体の仕組みを学びながら、症状と自分に合った精油の選び、自分だけのマッサージオイルを持ち帰ってください。 開催日:2013年9月29日(日) -
貝印包丁砥ぎ講座 刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!
砥石を使ってご自分で包丁を砥いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
少人数で専門スタッフがお教えいたしますので、コツをしっかりお教えいたします。
開催日:2013年9月20日 (金) -
シェフに学ぶ「おうちビューティーごはん」 プロに学ぶ「オシャレ」で「美しい」料理の作り方や盛り付けのコツはもちろん、
シェフおすすめの調理器具や道具の正しい使い方など貝印ならではのコーナーもあり、
楽しく為になる2時間セミナーです。
開催日:①基礎編:9月4日(水)、②応用編:9月13日(金) -
夏のダメージお肌にインナービューティークッキング 講師は、2003年度ミスインターナショナル日本代表を経て、現在はビューティーレシピスト・料理研究家として
雑誌テレビなどで活躍中の「松見早枝子」さんです。夏の強い日差しと紫外線でダメージを受けたお肌のために、
体の中から活力を与えてくれるインナービューティーレシピを松見さんから教えていただきます。
レッスンは、実習形式ですが、初心者の方も安心してご参加ください!
開催日:9月7日(土) -
おうちできちんとおいしいお菓子 貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!
レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、
そんな方におすすめの講座です。
マルチブレンダー教室でおなじみの貴堂舞霧さんを講師に迎え、お菓子作りの基本的なコツから
おうちでちょっとした工夫で素敵なお菓子になるデコレーションや盛り付けの方法も教えていただきます。
開催日:2013年9月11日(水) -
キッチンがより楽しくなる!料理道具シリーズ 便利そうだけれど、購入する前に使ってみたい!どんなお料理ができるのか食べてみたい!
そんなご希望にお答えするお教室を開催いたします。 開催日:■Frevina 低速生搾りジューサー・フレビーナ教室 7月10日(水)、
■野崎洋光の調理器教室 9月3日(火) -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、
マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。
お一人はもちろん、お友達、ご夫婦など複数のご参加も大歓迎です。
今回はおもてなし料理教室のご案内です。
開催日:2013年8月28日(水) -
世界一の美女たちは知っているしなやかボディを作る“美”の習慣2013ミス・ユニバース・ジャパンビューティキャンプ講師や『タニタとつくる美人の習慣』の著者でもある細川モモさんが主宰する『Luvtelli』の2回連続セミナー。
女性の健康的なカラダ作りを提案する講師陣から、食、睡眠、運動の基礎知識を学びます。 開催日:7月28日(日)、8月24日(土) -
おうちできちんとおいしいお菓子貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。 開催日:2013年5月22日(水)、7月24日(水)
-
ヘアーメイクアップアーティスト尾花けい子さんによる
「印象的なナチュラル美人メイク」~眉メイクで旬顔に~
貝印製品のプレゼントと、美肌ドリンク付き!ナチュラルだけれど、いつもとどこか違う、そんな美人顔を叶えましょう。テレビ、雑誌などあらゆるメディアで大活躍のトップヘアメイクアップアーティスト、 尾花けい子さんを講師にお招きし、今どきの“美人顔”になれるメイクの「ちょっとしたコツ」を教えていただきます。 開催日:2013年6月29日(土) -
貝印 包丁研ぎ講座 刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。 開催日:2013年7月4日(木)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。 開催日:2013年4月23日(火)、2013年6月19日(水)
-
美肌のための審美眼を磨こう
~オーガニックの基礎知識とUVケアの選び方~「美肌」を育むために選んでいるはずのコスメたち。実は間違ったセレクト法をしていませんか?自分の肌にあった、ライフスタイルにあったケア法やコスメを選択するには審美眼が必要です。 開催日:2013年5月25日(土) -
おうちできちんとおいしいお菓子貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。 開催日:2013年1月30日(水)、3月13日(水)
-
ガレット・デ・ロワで新年を祝おう!!2013年もガレット・デ・ロワ協会会長の島田進シェフをお迎えし、特大のガレット・デ・ロワで皆様と一緒に新年をお祝いする会を開催いたします。 開催日:2013年1月25日(金)
-
築地御厨野菜セミナー 野菜の目利きになるためにレストランシェフ御用達青果店 築地御厨 代表、内田 悟さんによる野菜セミナー開催!春・夏のセミナーに続き、秋・冬のお野菜をご紹介していただきます。 開催日:2012年11月20日(火)、2013年1月16日(水)
-
プロのための勉強会 - ほんものを知る、学ぶ昨年の「プロが教える食のこと―ほんものを知る、学ぶ」に引き続き、今年も第2クールを開催いたします! 開催日:2012年11月21日(水)、12月19日(水)、
2013年1月23日(水)、2月13日(水)、3月6日(水) -
使い方で広がる食卓~スパイス、油、塩を上手に使っておいしく!意外と知らない歴史や物語、特徴などまず知ることからはじめましょう!そして上手な使い方を知って、いつもと一味違った食卓になるようなご家庭で簡単に活用できるコツをお伝えいたします。 開催日:2012年10月11日(木)、11月15日(木)、12月20日(木)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗!貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?食べる事から美しく健康に、を自身のお料理教室を通じて呼びかけている貴堂舞霧さんを講師に迎え、マルチブレンダーの使用実演で、毎日の色々なお料理に使いこなすコツを教えていただきます。 開催日:【体験教室】2012年10月24日(水)
【おもてなし料理教室】2012年12月19日(水) -
クリスマスのティータイム ~イギリスのクリスマスプディングと伝統的なテーブルセッティング~小菅先生がイギリスやフランスで出会った、伝統的なティーセレモニー。それぞれの時代に育まれた紅茶やお菓子、意外と知らなかったマナーについてなど。 開催日:2012年11月29日(木)
-
おうちできちんとおいしいお菓子貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。 開催日:2012年7月25日(水)、9月26日(水)、11月21日(水)
-
貝印 包丁砥ぎ講座刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。 開催日:2012年10月23日(火)
-
パティシエが語る「私」と「私のSweets」天才パティシエ達が語るスイーツへの熱き思いや華麗なる技に触れてみませんか? 開催日:2012年6月20日(水)、7月18日(水)、8月20日(月)、9月19日(水)、10月17日(水)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗!生きていく上で歳を取るのはさけられないことです。それならば、きれいに歳を重ねたい。その鍵を握っている「ホルモン」について一緒に学びませんか。 開催日:【体験教室】2012年4月25日(水)、 8月29日(水)
【おもてなし料理教室】2012年6月27日(水) -
ホルモン力を上げてきれいにエイジング生きていく上で歳を取るのはさけられないことです。それならば、きれいに歳を重ねたい。その鍵を握っている「ホルモン」について一緒に学びませんか。 開催日:2012年6月28日(木)、7月20日(金)
-
貝印 包丁砥ぎ講座刃物メーカーである貝印の包丁砥ぎサービス専門のスタッフによる包丁砥ぎ講習開催!砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。 開催日:2012年6月19日(火)
-
おうちできちんとおいしいお菓子貴堂舞霧先生によるお菓子教室開催!レシピ通りに作っているのになんだかうまくいかない、子供のおやつをきちんとおいしく手作りしたい、そんな方におすすめの講座です。 開催日:2012年5月23日(水)
-
“食”の基礎コース―毎日のごはん実践編Kai Houseの様々なイベントを企画・プロデュース、MCでおなじみの木村伸子先生による“食”の基礎コースイベント開催! 開催日:2012年4月26日(木)、5月24日(木)、6月21日(木)、7月12日(木)
-
大森由紀子さんの春のお呼ばれスイーツ&お茶会フランス菓子研究家の大森由紀子先生よりフレンチエスプリの効いた南仏のスイーツと普段の印象を変えてくれる「目元」のお洒落についてご紹介いただきます。 開催日:2012年4月17日(火)
-
築地御厨野菜セミナー 野菜の目利きになるために―ほんとうに美味しいものは人をきっと幸せにするレストランシェフ御用達青果店 築地御厨 代表、内田 悟さんによる野菜セミナー開催! 開催日:2012年2月10日(金)、3月6日(火)、4月24日(火)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗!貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
マルチブレンダーを毎日の色々な料理に活かすコツをお届けします 開催日:【体験教室】2011年10月12日(水)、2012年2月15日(水)
【おもてなし料理教室】2011年12月14日(水) -
目から鱗のミネラル話―知らなかったことばかり!?2011年の安部司氏セミナーに続く「日本の食の現実」をお勉強するセミナー第二弾、2012年は「ミネラル」です。 開催日:2012年1月27日(金)
-
ガレット・デ・ロワで新年を祝おう!!ガレット・デ・ロワ協会会長の島田進シェフをお迎えし、特大のガレット・デ・ロワで皆様一緒に新年をお祝いしましょう! 開催日:2012年1月20日(金)
-
バレンタインにピッタリのハートのお菓子を作りましょう 貝印製 シリコン・ハート型で、バレンタインにぴったりの、キュートなハートのお菓子を作りましょう。手軽にできる、おしゃれなラッピングの仕方も紹介します。 開催日:2012年1月10日(火)
-
カイハウスの男子料理部「脇雅世のモテる料理力(ぢから)」「男性向け料理イベント開催!!大切な人をおもてなしする為に、カイハウス男子料理部でお料理をマスターしませんか? 開催日:2011年12月4日(日)
-
旬の食材 ちょっとリッチなおうちごはん「旬の食材」をキーワードに、食材の見分け方や調理法などのちょっとしたコツ、特別な手間やコストをかけずに変身させる方法など、デモと試食に加え、簡単な体験もできる講習会です。 開催日:2011年8月9日(火)、9月6日(火)、10月4日(火)、11月8日(火)
-
パティシエが語る「私」と「私のSweets」天才パティシエ達が語るスイーツへの熱き思いや
華麗なる技に触れてみませんか? 開催日:2011年6月30日(木)、7月25日(月)、8月25日(木)、9月29日(木)、
10月27日(木) -
華都飯店 馬家の薬膳 からだ美人お待たせしました!第2クールの募集を開始します。
病気を「治す」のではなく「罹りにくく健康で美しい」からだにする「薬膳」。
無理なく続けられるように馬家の家庭料理をベースにデモンストレーションと試食体験ができるシリーズです。 開催日:2011年5月17日(火)、7月12日(火)、9月13日(火) -
プロが教える食のこと - ほんものを知る、学ぶ私たちの毎日の食卓には、食材から料理法まであまりにも多くのものや情報が溢れていませんか?
忙しい毎日のなか、「手軽」「安い」「簡単」な食ばかりが大きく取り上げられています。ほんものとは何か、何を基準に選んだらよいのか、選ぶだけでも難しい毎日です。ほんとうのことを知り、自信を持って選び、食を楽しむ為にご一緒に勉強しませんか。 開催日:2011年2月23日(水)、4月27日(水)、5月25日(水)、6月21日(火)、7月27日(水)、8月24日(水) -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗!貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
マルチブレンダーを毎日の色々な料理に活かすコツをお届けします 開催日:2011年6月22日(水)、 8月31日(水) -
食と料理のリテラシー ~身近に 活かす 楽しむ~5年目の今年は新メニューを企画しました。
一昨年「ガイアの夜明け」(TV東京系)で取上げられた、賢人の登場です。世界の農園を2000以上訪れ、 日本でただひとりの「コーヒー栽培技師」として特選畑でとれるGrand Cru Cafeの普及活動をしておられる(株)Mi Cafeto代表、川島良彰さんをお招きし、世界最高水準のコーヒーとコーヒーのお話をしていただきます。 開催日:2011年2月18日(金)、3月11日(金)、4月8日(金) -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗!貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
マルチブレンダーを毎日の色々な料理に活かすコツをお届けします 開催日:2011年1月19日(水)、2月16日(水)、3月16日(水) -
旬の食材 ちょっとリッチなおうちごはん「旬の食材」をキーワードに、食材の見分け方や調理法などのちょっとしたコツ、特別な手間やコストをかけずに変身させる方法など、デモと試食に加え、簡単な体験もできる講習会です。 開催日:2010年12月14日(火)、2011年1月11日(火)、2月8日(火)、3月8日(火)
-
華都飯店 馬家の薬膳 からだ美人 病気を「治す」のではなく「罹りにくく健康で美しい」からだにする「薬膳」。
無理なく続けられるように馬家の家庭料理をベースにデモンストレーションと試食体験ができる新シリーズです。 開催日:2010年10月12日(火)、11月 9日(火)、2011年 2月15日(火) -
食と料理のリテラシー「おいしい紅茶とのおつきあい」 「その道の第一人者に聴く」今年も開催! 開催日:2010年10月7日(木)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか?
マルチブレンダーを毎日の色々な料理に活かすコツをお届けします。 開催日:2010年7月21日(水)、8月18日(水)、9月22日(水)、 10月20日(水)、
11月17日(水)、12月15日(水) -
パティシエが語る「私」と「私のSweets」 天才パティシエ達が語るスイーツへの熱き思いや
華麗なる技に触れてみませんか? 開催日:2010年6月23日(水)、7月14日(水)、8月25日(水)、9月28日(火)、
10月27日(水) -
食と料理のリテラシー「おいしい紅茶とのおつきあい」 「その道の第一人者に聴く」今年も開催!
今回は、世界各地の最高級の紅茶を輸入する「Leafull」代表 山田栄先生から、数ある農園の中からテイスティングを
重ねて選び抜かれたピュアフレッシュガーデンティーとともに、紅茶の世界について楽しくお話いただきます。 開催日:2010年10月7日(木) -
食と料理のリテラシー「おいしいパンの話」 「その道の第一人者に聴く」今年も開催!
今回は、ビゴの店・藤森シェフ厳選のパンを味わいながら、パンづくりへのこだわりや、フランスとの関わりなど盛りだくさんのお話をお聞きいただきます。 開催日:2010年7月8日(木) -
旬の食材 ちょっとリッチなおうちごはん 「旬の食材」をキーワードに、食材の見分け方や調理法などのちょっとしたコツ、特別な手間やコストをかけずに変身させる方法など、デモと試食に加え、簡単な体験もできる講習会です。 開催日:2010年4月13日(火)、5月11日(火)、6月8日(火)、7月13日(火)
-
山本益博さんに学ぶフランス料理 講師には料理評論の第一人者である山本益博さんを迎え、6回シリーズでお届けします。 料理関係のご職業のかたはもちろん、興味のあるかたならどなたでもお申込可能です。 開催日:2010年1月26日(火)、2月23日(火)、3月23日(火)、
4月27日(火)、5月25日(火)、6月22日(火) -
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか? 開催日:2010年4月21日(水)、5月19日(水)、6月16日(水)
-
食と料理のリテラシー 「その道の第一人者に聴く」今年も開催! 開催日:2010年4月15日(木)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか? 開催日:2010年1月27日(水)、2月24日(水)、3月24日(水)
-
スローなファースト・フード 食事は毎日のことなので、特別なことをしていては続きません。 開催日:2010年1月20日(水)、2月17日(水)、3月17日(水)
-
マルチブレンダーで食べて健康!食べて綺麗! 貝印「マルチブレンダー」を体験してみませんか? 開催日:2009年9月30日(水)、10月28日(水)、11月25日(水)
-
パティシエが語る「私」と「私のSweets」 天才パティシエ達が語るスイーツへの熱き思いや華麗なる技に触れてみませんか? 開催日:2009年6月17日(水)、7月15日(水)、8月19日(水)、9月16日(水)、
10月14日(水) -
食と料理のリテラシー ~身近に活かす 楽しむ~ 「ほんもの」の道具を目指す貝印が「ほんものの食材とは何か?」をテーマにお伝えします。
開催日:2009年3月26日(木)、4月23日(木)、5月28日(木) -
家族をつなぐ食卓 料理によってつながる「家族」とその日々の食卓、受け継がれる「大切なもの」の話。 開催日:2009年3月25日(水)、4月15日(水)、5月13日(水)
-
知って美味しい(O.E.C)!IHクッキング 「IHでも使える調理道具」ではなく「IHに最適の調理道具」。 開催日:2009年3月17日(火)、4月21日(火)、5月19日(火)