プロの料理人をはじめ料理家の先生方監修のオリジナルレシピや
貝印製品を利用したおすすめレシピなどをご紹介します。
味付けした刺身をごはんにのせていただく
ハワイの伝統料理です。
(4人分)1790kcal/1人分
マグロ(刺身用) | 160g |
---|---|
アボカド | 1個 |
トマト | 1個 |
玉ねぎ | 30g |
A | |
しょうゆ、みりん | 各大さじ2 |
ごま油 | 小さじ2 |
わさび | 少々 |
ごはん | 600g |
![]() |
マグロは刺身包丁で縦に半分に切ってから、6〜7mm幅の刺身状にする。 | ![]() |
---|---|---|
![]() |
アボカドは種と皮を取り除き、身を切る。トマトはへたを取り除き、皮をむいて2cm角に切る。玉ねぎは薄切りにし、水にさらして水気を切る。 | ![]() |
![]() |
ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、1を入れて和えてから2のアボカドとトマトを加えてさっと混ぜる。 | |
![]() |
ごはん(1人分150g)を器に盛り、3と2の玉ねぎをのせる。 |
特殊精密接合(ろう付け)の技術を利用し、背側と刃側のコントラストで刃の波紋とハンドルは白合板を採用し流麗なデザイン性を表現しました。野菜切り・肉切り魚のさばきなど、様々な調理で活躍する日本が生んだ万能包丁です。※右利き・左利き兼用の包丁になります。左利きの方でもご使用いただけます。
匠の知〜柄の高級感と、こだわりの手当たり〜鎌倉時代に九州から関(美濃)に移り住んだ刀鍛冶が、良質の土、水、炭に恵まれたこの地で、刀剣作りをはじめたのが関鍛冶の起源です。多くの名刀が生まれましたが、名匠「関の孫六」は独特の作刀を工夫し、美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の業物を世に送り出しました。江戸から明治と時代は変遷し、関の刀匠たちの多くが家庭用刃物の製造へと転業しました。関の刀剣が「折れず曲がらず、よく切れる」と称賛された信念は、現代の刃物作りにもしっかりと受け継がれています。本製品「関孫六」の銘は27代目兼元、刀匠金子孫六氏によるもので、匠の技を生かしながら、その切れ味を現代に伝えています。