プロの料理人をはじめ料理家の先生方監修のオリジナルレシピや
貝印製品を利用したおすすめレシピなどをご紹介します。
専用袋で真空包装し低温調理すると、ビーツのジュースまでも逃がさず活用できます。ビーツそのものの美味しさと、オリジナルソースの相性バッチリの簡単レシピです。
4人分
国産ビーツ | 2~3玉(約400g) |
---|---|
塩 | 小さじ1/2 |
サワークリーム | 80g |
砂糖 | 大さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
カイエンペッパー | 適量 |
赤ワインビネガー | 小さじ2 |
くるみ | 40g |
紫ブロッコリースプラウト | 適量 |
*食材は新鮮なものを使用してください。 |
下準備: | 鍋(耐熱容器)に水またはお湯を入れ、本体を設置する。専用シーラーを本体にセットする。 |
---|
1. | ピーラーでビーツの皮をむく。 |
---|---|
2. | ビーツ1玉をスライサーで薄くスライスし、氷水につける。 |
3. | もう1玉のビーツは食べやすい櫛形にカットし、軽く塩で和える。 |
4. | 専用袋(M)に3を入れて、自動脱気シーリングする。 |
5. | 本体を90℃、90分にセットし、加温を開始する。 |
6. | 設定温度に達しアラームが鳴ったら、4を鍋に入れる。 |
7. | 加熱終了のアラームが鳴ったら、トング等を使用して取り出す。 |
8. | 袋から中身をざるに移してビーツとビーツジュースに分ける。 |
9. | 8のビーツジュースに砂糖と塩ひとつまみ(分量外)を加えて煮詰める。最後に赤ワインビネガーと合わせる。 |
10. | 9のソース大さじ1とサワークリーム、塩ひとつまみ(分量外)を和える。 |
11. | 9のソース大さじ2と同量のオリーブオイル、塩(分量外)とカイエンペッパーを和えドレッシングを作る。 |
12. | 器に10のソースと11のドレッシングを盛る。その上に2で作った生ビーツのスライス、8で取り分けた低温調理したビーツを乗せる。空いている箇所にくるみと紫ブロッコリースプラウトを飾る。 |
【使用上の注意】
*加熱後、袋から取り出したら、調理後、その日のうちにお召し上がりください。
*ご使用前に同梱されている取扱説明書をよく読んで正しくご使用ください。
*調理に使用するまな板、包丁などの調理道具は清潔なものを使用してください。
*材料の分量・調理時間は目安です。調理時間は食材の大きさ・芯温により異なります。
*食材の長期保存ができるわけではありません。
ご家庭でレストランのような味・食感を再現したい、こだわりを求める貴方へ。Sousvide(スーヴィッド)はフランス語で真空調理のことです。別名で低温調理とも呼び、真空包装した食材を一定温度(恒温)で加熱するシンプルな調理方法です。食材に最適な加熱温度・時間の設定で旨味が最大限に引き出されます。レストランでしか味わえないような料理や食感を、ご家庭でお楽しみください。