投稿日:
電子レンジ調理器具の魅力や選び方は?用途別のおすすめアイテムも紹介

「電子レンジ調理器具が気になるけど、どれを選べばよいかわからない」
「おすすめの電子レンジ調理器具を知りたい」
電子レンジ調理器具は、手軽に時短調理ができ、あと1品を増やしたいときにも役立つ便利なアイテムです。しかし、電子レンジ調理器具といっても種類も多く、どれを選べばよいか悩むこともあるでしょう。
そこで本記事では、電子レンジ調理器具の魅力や選び方について解説します。おすすめアイテムも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
電子レンジ調理器具の魅力

電子レンジ調理器具の魅力は、スイッチを押すだけでおかずから炊飯まで多様な料理を簡単に作れることです。
コンロを使わずに調理できるため、加熱中にキッチンを離れられるのもうれしいポイント。忙しいときには大きな助けとなるアイテムです。
「電子レンジ調理は味が落ちるのでは?」と心配な方もいるかもしれませんが、実は調理器具を選べば、とてもおいしく仕上がります。
電子レンジ調理器具の選び方のポイント

電子レンジ調理器具にはさまざまな種類があり、どれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。
そこで、ここでは電子レンジ調理器具を選ぶ際のポイントを紹介します。
作りたい料理に合わせた調理器具を選ぶ
電子レンジ調理器具は用途別に専門のアイテムが販売されているため、作りたい料理に合ったものを選ぶことが大切です。
たとえば、ご飯を炊くなら電子レンジ用炊飯器、蒸し料理ならシリコンスチーマー、パスタを茹でるならパスタ調理器などがあります。
電子レンジ調理器具を選ぶ際には、まず電子レンジでどのような料理を作りたいのかを明確にし、作りたい料理に適した調理器具を選ぶようにしましょう。
電子レンジのサイズに合わせて選ぶ
いざ調理器具を購入しても、電子レンジに入れられなければ使うことができません。そのため、電子レンジのサイズに合わせて選ぶことも大切です。
特に、パスタ調理器や鍋型の調理器具など、大きめのアイテムを購入する場合は、事前に自宅の電子レンジに入るサイズかどうかを確認しておくと安心です。
シーンに合った容量を選ぶ
一人で使うのか、家族で使うのかによっても適した容量は変わります。使用するシーンに合った容量のものを選びましょう。適した容量の器具を選べば、使い勝手もよくなります。
たとえば、鍋型の場合、一人分であれば1.3〜1.5L程度、家族向けにたくさん作りたいのであれば1.6L以上の大容量サイズのものがおすすめです。
お手入れのしやすさで選ぶ
電子レンジ調理器具を選ぶ際には、お手入れのしやすさも確認しておくとよいポイントです。
お手入れが大変な調理器具は、徐々に使わなくなってしまうことも。毎日の調理で活躍させたいのであれば、できるだけお手入れのしやすいものを選びましょう。
特にパーツが多い調理器具は、分解の手間がかかり、細かい部分の洗い残しが発生しやすいため注意が必要です。
また、食器洗浄機や乾燥機を使いたい場合は、使用できるかアイテムかどうかも確認しておくとよいでしょう。
素材で選ぶ
電子レンジ調理器具には、プラスチック・耐熱ガラス・陶磁器・シリコンなど、さまざまな素材の商品があります。購入する際は、それぞれの特徴を踏まえて選ぶとよいでしょう。
電子レンジ調理器具の主な素材の特徴は、以下のとおりです。
プラスチック製:値段も比較的お手頃で軽くて扱いやすい
耐熱ガラス製:料理の色やニオイが移りにくい。オーブンやトースターなどで使用できる場合もある
陶磁器製:オーブンや直火にも対応していることが多い。高級感がある
シリコン製:蒸す・煮る・茹でる・炊くなどの幅広い調理に活用できて万能
自分がどのように使いたいのかを考えながら、適した素材のアイテムを選んでみてください。
デザインやカラーで選ぶ
用途や素材などである程度候補を絞ったら、キッチンの雰囲気や自分の好みに合うデザインや色で選ぶのもおすすめです。
お気に入りのデザインやカラーのものを選ぶと、毎日の調理がより楽しくなるでしょう。
用途別|おすすめ電子レンジ調理器具一覧

電子レンジ調理器具は、用途に応じて適したものが異なります。
そこで、用途別におすすめの電子レンジ調理器具を一覧にまとめました。
用途 | おすすめの調理器具 | 特徴 |
---|---|---|
メインのおかず | シリコンスチーマー・電子レンジ圧力鍋 | シリコンスチーマーは、サラダチキンや蒸し野菜などの調理が得意電子レンジ圧力鍋は、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理が得意 |
麺料理 | 電子レンジパスタ調理器・電子レンジインスタントラーメン調理器・焼きそば調理器 | 電子レンジインスタントラーメン調理器は、そのまま器としても使え、洗い物を減らせる |
炊飯 | 電子レンジ炊飯器 | 少量のご飯を手軽に炊ける炊く前に浸水が必要 |
魚を焼く | 電子レンジ魚調理器 | 容器の素材(陶器やプラスチックなど)によって仕上がりが異なる焼き目がパリッとつく商品もある |
卵料理 | ゆで卵・目玉焼き調理器 | ゆで卵調理器は、固ゆで・半熟といったように仕上がりが調整できるものがある |
用途に合ったアイテムを選ぶ際の参考にしてください。
貝印のおすすめ電子レンジ調理器具|時短調理に最適
ここからは、貝印の電子レンジ調理器具「SELECT100(コンテナ)」と「シリコーンバッグ」を紹介します。どちらの商品も電子レンジで時短調理ができる便利なアイテムで、忙しい主婦の方や一人暮らしの方におすすめです。
SELECT100(コンテナ)
「SELECT100」は、浅型・コランダー(水切りざる)・深型の3つの容器を組み合わせた多機能商品です。野菜の水切りや電子レンジ・オーブン調理など、下ごしらえから仕上げまで、さまざまな調理作業ができます。
電子レンジやオーブン調理をした際には、そのままお皿としても食卓に出せるのもうれしいポイント。調理から食事まで、ひとつの容器で完結できて、洗い物も減らせます。
SELECT100 クッキングコンテナ
¥4,180 (税込)
「SELECT100 クッキングコンテナ活用レシピサイト」が別ウィンドウで開きます。 「2023年度グッドデザイン賞」受賞 電子レンジ、オーブン※での使用が可能。 そのまま食卓にも出せる調理容器です。 バット、調理容器、器の3パターンで使うことができます。 ======================= 【おすすめポイント】 ・浅型・コランダー・深型の3つのパーツを組み合わせて、下ごしらえから仕上げまで、様々な調理作業が可能です。 ・すべてのパーツが電子レンジに使用できます。 ・浅型はバット、フタとして使用できます。 ・深型には、耐熱性に優れたLCP樹脂を使用。オーブン※調理をしてそのまま食卓に出すことができます ・パーツを重ねたときに持ち上げやすいフチ形状です。(意匠登録第1745154号) ・食洗機対応。 ======================= ※オーブンに使用できるのは深型のみ。 ◆パーツ別売りはこちらからご確認いただけます ・浅型は こちら ・コランダーは こちら ※こちらはパーツ別売りになるので、透明袋での販売になります。 料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをする基本の調理道具SELECT100。「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにした、誰もが心地よく料理を愉しめる道具です。
シリコーンバッグ
「シリコーンバッグ」は、料理の下味から電子レンジ調理、湯煎調理まで幅広い使い方ができる万能アイテムです。作り置きにも最適で、洗って繰り返し使えるため環境にも優しい商品です。
シリコーンバッグが気になる方は、以下の貝印公式オンラインストアをご確認ください。
シリコーン保存バッグ 自立型 1000ml オールドラズベリー
¥1,540 (税込)
自立型 1000ml(オールドラズベリー)
・電子レンジ、オーブン、湯煎、冷蔵、冷凍に対応。
・くり返し使えるので、廃棄物の削減に貢献。
・医療器具や乳幼児用の製品などにも使用されている100%プラチナシリコーン製(食品衛生法適合)。
・耐熱・耐冷性に優れ、幅広い温度に対応しています。
・ボウル代わりに食材を混ぜたり、揉みこんだり、潰したり、様々な調理に使えます。
レンジでゆで卵
「レンジでゆでたまご」は、レンジでチンして待つだけで失敗なく、簡単にゆでたまごができる時短ツールです。朝食やお弁当には欠かせないゆで卵をお湯を沸かさずに、レンジにかけるだけで作ることができるので、忙しい朝にも、火加減に手間取ることなく調理することができます。
また、調理時間を調整することにより半熟から固ゆでまで、自分の好みのゆで具合に設定することができます。
レンジでゆでたまご
¥2,530 (税込)
【使用方法】
1. 受け容器の水位線まで水を入れます。
2. 受け容器に受け皿をセットし、たまごをのせます。 3. フタをして両側のストッパーを確実にロックします。 4. 取扱説明書に記載の調理時間目安表を参考に電子レンジで加熱します。加熱後、フタをしたまま放置(余熱)します。 5. ハンドルを持って容器を取り出します。 6. フタを外し、水で冷まします。
※電子レンジの機種やたまごのサイズによって多少異なることがあります加熱時間を調整してください。
※たまご1〜2個の場合は、加熱時間を30秒程度短縮してください。
※700W以上には使用しないでください。 —————————-
まとめ:電子レンジ調理器具で手軽に料理を楽しもう

電子レンジ調理器具をうまく活用すれば、時短でおいしく料理を簡単に作ることができます。
ただし、電子レンジ調理器具には用途別にさまざまな種類があるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。また、サイズや容量、素材なども確認し、自分にとって使いやすいアイテムを選んでみてください。
ぜひ、電子レンジ調理器具を活用して、忙しい日々の調理を少しでも楽に過ごしましょう。