投稿日:
【簡単混ぜるだけ!】アイスクリームの作り方は? 固まらないときの原因も解説

家で手作りアイスクリームに挑戦したくても、簡単に作れるレシピが見つからないこともあるでしょう。
そこで、本記事では混ぜるだけで簡単に作れるアイスクリームのレシピや、必要な製菓用品について解説します。
固まらないときの対処法まで解説するため、アイスクリームを作っておうち時間を楽しみたい方はぜひ最後までお読みください。
基本のアイスクリームの材料

基本のアイスクリームの材料は、以下の4つです。
- 卵黄
- 生クリーム
- 牛乳
- 砂糖
生クリームはコンバットクリームやホイップクリームではなく、生乳のみを使ったもの、牛乳は成分無調整のものがおすすめです。加熱しないレシピの場合、卵黄はできる限り新鮮なものを使いましょう。
アイスクリーム作りに必要な製菓用品

アイスクリーム作りに必要となる主なアイテムは、以下の4つです。
- アイスクリームメーカー
- ボウル
- 泡だて器
- ディッシャー
アイスクリームメーカーは、簡単においしく作れる貝印のものがおすすめ。
それぞれのアイテムのおすすめ商品は、本記事の後半「アイスクリームを作るときのおすすめアイテム4選」で紹介します。
簡単混ぜるだけ!アイスクリームの作り方6選

ここからはプロの先生が監修した以下のおすすめのレシピを紹介します。
- バニラアイスクリーム
- 抹茶アイスクリーム
- レモンチーズケーキアイス
- チョコバナナアイスクリーム
- クッキー&クリームアイスクリーム
- ヨーグルトアイス&フレッシュいちごソース
それぞれのレシピのポイントを解説するので、チェックしてみてくださいね。
バニラアイスクリーム
基本のバニラアイスクリームは、卵黄や生クリーム、砂糖、牛乳の4つの材料で作ります。
バニラエッセンスを使うと、アイスクリームの風味がよくなりますよ。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
抹茶アイスクリーム
抹茶アイスクリームは基本のバニラアイスクリームの材料に加えて、抹茶と粉を溶かす熱湯が必要です。
抹茶が分離しないように、熱湯でよく溶かしておきましょう。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
レモンチーズケーキアイス
レモンチーズケーキアイスクリームは、すっきりとした味わいが特徴です。
クッキーは、チーズケーキと相性が良いものをお好みで選んでみてください。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
チョコバナナアイスクリーム
チョコバナナアイスクリームは、チョコレートとバナナ、生クリームの3つだけで作れます。
より甘さが欲しい方は、材料に完熟したバナナやミルクチョコレートを選んでください。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
クッキー&クリームアイスクリーム
ココアクッキーがアクセントのクッキー&クリームアイスクリームは、おうちでも簡単に作れます。
練乳を入れるとコクが出て、よりおいしいアイスクリームを楽しめますよ。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
料理家 – 渡部和泉さんのレシピ クッキー&クリームアイスクリーム
ヨーグルトアイス+フレッシュいちごソース
ヨーグルトアイスの材料は、ヨーグルトと生クリーム、砂糖だけ。材料を用意するのも簡単です。
フレッシュいちごソースの砂糖は、お好みで調整してください。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
KAI オリジナルレシピ集 ヨーグルトアイス+フレッシュいちごソース
アイスクリームを使ったおすすめレシピ

アイスクリームはそのままでももちろん美味しいですが、アレンジすることでさらに楽しむことができます。ここでは以下2つのレシピを紹介します。
- モカアイスケーキ(15cm型)
- ソルトオリーブバニラアイス
モカアイスケーキ(15cm型)
バニラアイスクリームが余ったら、アイスケーキにアレンジすると楽しめますよ。
市販のシナモンクッキーを使えば、簡単にアイスケーキを作れます。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
ソルトオリーブバニラアイス
バニラアイスクリームにちょっと飽きてきたら、ピンクソルトやオリーブオイルでアレンジするのがおすすめ。
なかなか思いつかない組み合わせですが、塩で調整されたほどよい甘さは、バニラアイスクリームの新しい一面を感じさせてくれます。
詳しい材料や作り方は以下ページをご確認ください。
【原因別】手作りアイスクリームが固まらないのはなぜ?

アイスクリームを作っていると、固まらずに失敗してしまうことがあります。そこで、アイスクリームが固まらない理由を、以下の原因別に解説します。
- 材料の分量
- キッチンの環境
- 冷蔵庫の温度
- 保冷ポットの冷え具合
それぞれの原因について見ていきましょう。
材料の分量
材料の分量を守らず、牛乳や生クリームなどに含まれる乳脂肪分が多くなってしまうとアイスクリームは固まりません。また、材料を混ぜ合わせ、保冷ポットに投入する前に冷蔵庫で3時間程度冷やしていないと、固まらないことがあります。
レシピのとおりの分量で作り、材料をよく冷やしてから冷凍庫で固めるようにしましょう。
キッチンの環境
キッチンの室温が30度以上の場合、アイスクリームが固まらないことがあります。夏場で暑いときは、夕方や夜など涼しい時間帯か、冷房が効いた環境で作りましょう。
また冷房の効いた環境でも、作業場に風があたっているとアイスクリームが溶けやすいです。作ったあとは、風があたらないような場所で食べてくださいね。
冷凍庫の温度
庫内が常に−18度以下になっていなかったり、アイスクリームを固める工程の最中に頻繁に冷凍庫を開けて温度を上げてしまったりすると、アイスクリームは固まりません。
庫内に霜がついて冷蔵機能が弱い場合や、冷凍食品やかき氷がたくさん冷凍庫に入っていて、冷気が循環していない場合も、アイスクリームが固まらない可能性があります。
アイスクリームを作る前に庫内を整理し、固まりやすい環境を作りましょう。
保冷ポットの冷え具合
貝印のアイスクリームメーカーの場合、以下のように保冷ポットが冷えていない状態だと固まりません。
- 18時間以上冷やしていない
- 冷凍庫の手前に置いて充分に冷えていない
- 使う前に冷凍庫から出して10分以上経ち、保冷温度が弱くなっている
- 保冷剤が偏るような横向きでアイスクリームメーカーを冷凍庫に入れ、保冷ポット全体が均等に冷えていない
- フタをしたまま冷やし、冷気がポットに充分伝わっていない
冷気が伝わるように冷凍庫で保冷ポットをしっかりと冷やして、おいしいアイスクリームを作ってくださいね。
アイスクリームを作るときのおすすめアイテム4選

アイスクリームを作るときは、製菓製品を豊富に取り扱う貝印のアイテムがおすすめ。ここからは、アイスクリームを作るときに便利なアイテムを紹介します。
- アイスクリームメーカー
- SELECT100 スリムウィスク
- 深型ボウル(目盛り付) 3点セット
- ディッシャー
それぞれのアイテムを詳しく解説します。
アイスクリームメーカー
アイスクリームメーカーは、ウィスクが材料をまんべんなく撹拌し、空気をほどよく含んだ濃厚でなめらかなアイスクリームが作れるアイテムです。
ウィスクやフタ部分も分解できるので、お手入れも簡単にできます。
コンパクトサイズで、収納場所にも困りません。繰り返し使えるため、アイスクリーム作りのコストパフォーマンス抜群です。
アイスクリームメーカー
¥3,850 (税込)
SELECT100 スリムウィスク
SELECT100 スリムウィスクは細長く、計量カップでの混ぜ合わせに便利です。効率的に混ぜられるように、先端部分が茶せん形状になっています。
汚れがたまりにくく、洗うのも簡単です。
SELECT100 スリムウィスク
¥990 (税込)
深型ボウル(目盛り付) 3点セット
深型ボウルはサイズ毎にペアで重ねて使え、収納時はきれいに3点が重なり、収納スペースを取りません。
アイスクリームを作るときに、材料を混ぜ合わせるのにもおすすめ。
大中小の3サイズ(18・21・24センチメートル)あるため、毎日の料理やお菓子作りなどさまざまな使い方ができます。
深型ボウル(目盛り付) 3点セット
¥2,200 (税込)
各サイズ毎にペアで重ねて使え、収納時はきれいに3点が重なるので 使い勝手も収納もバッチリ!
軽くて普段使いにオススメのセットです。
大中小(18、21、24cm)3サイズあるので毎日の料理に多用途で使え、重宝すること間違いなし。 食器洗い乾燥機対応です。
ディッシャー
ディッシャーは、アイスクリーム・パフェなどの盛り付けにぴったりなアイテム。
アイスクリームをディッシャーですくうときは、何回も削り取るようにするときれいな丸い形になります。丸くすくい取れば、おうちでコーンに乗せたアイスを楽しんだり、自分好みのパフェも作れますよ。
まとめ:アイスクリームの作り方をマスターしておやつタイムを楽しもう

基本のアイスクリームを作る材料は、卵黄・生クリーム・牛乳・砂糖の4つです。
アイスクリームメーカーやボウル、泡だて器をあらかじめ用意してから作りはじめてくださいね。
アイスクリームを作るときは、しっかりと固めるために保冷ポットや庫内を冷やしておくことが大切です。
アイスクリーム作りの製菓用品を探している方は、貝印公式オンラインストアがおすすめです。豊富なラインナップから、自分に合ったアイテムが見つかりますよ。