投稿日: 更新日:
栗の簡単な剥き方!鬼皮・渋皮を簡単に剥くコツやおすすめ道具まで

ホクホクした食感で人気のある栗は、代表的な秋の味覚です。ただ、栗を自宅で調理したいと考えていても、皮を剥くハードルが高くて諦めそうになる方もいるでしょう。栗の皮は熱湯、水でふやかすと、簡単に剥けるようになります。
この記事では、栗の皮を簡単に剥く方法や保存方法について解説します。皮を剥くためのおすすめの道具やレシピも紹介するため、栗の調理方法で迷っている方はぜひ最後までお読みください。
栗の皮は2種類ある

栗の皮は、外側の硬い皮である鬼皮と、黄色い実を覆っている薄い皮の渋皮の2種類があります。ちなみに硬いイガの部分は皮、食べられる黄色い部分は実にあたります。
【熱湯】生栗の鬼皮・渋皮の簡単な剥き方

簡単に皮を剥くポイントは、栗を水につけておくことと、熱湯に入れること。熱湯を使った生栗の鬼皮・渋皮の簡単な剥く順番は、以下のとおりです。
- 栗を水につける
- 水と栗を入れた鍋を沸騰させる
- 栗を取り出して鬼皮を剥く
- 熱湯に剥いた栗を戻す
- 取り出して渋皮を剥く
- 水につける
それぞれの流れについて見ていきましょう。
栗を水につける
まず、栗を水につけて虫を取り除きましょう。1~12時間程度水につけておくと、皮がやわらかくなり、簡単に剥けるようになりますよ。
次に栗をざるにあけて、つけた水を捨ててください。茹でる前の栗は品質が落ちやすいので、手に入れた当日中に調理することをおすすめします。すぐに調理できないときは「栗の保存方法」で紹介する冷蔵・冷凍保存をしましょう。
水と栗を入れた鍋を沸騰させる
皮をやわらかくした栗を水の入った鍋に入れ、火にかけて沸騰させてください。5分程度熱湯につけると、鬼皮がよりやわらかくなります。
栗を取り出して鬼皮を剥く
鍋から栗を取り出して、おしり部分を包丁でカットし、鬼皮を剥きましょう。鍋に入れたお湯は使うため、捨てないでください。
鬼皮を剥くポイントは、切り落としたおしり部分をつまむようにすること。鬼皮を剥くときは「栗カッター」や「KHS 栗むけちゃいました!」がおすすめです。
栗が熱くなっているため、軍手をして鬼皮を剥いてくださいね。
熱湯に剥いた栗を戻す
渋皮をやわらかくするために、鬼皮を剥いた栗を再び鍋に入ったお湯に戻しましょう。桃やキウイのようにつるんとは剥けませんが、渋皮がやわらかくなって剥きやすくなります。
取り出して渋皮を剥く
鬼皮と同じように、栗カッターで渋皮を剥きましょう。栗のお尻の部分に刃を当て、先端にすべらせるように剥くときれいに実が残ります。
渋皮は食べると渋みがあるため、しっかりと取り除きましょう。
水につける
アクを抑えるために、渋皮を剥いた栗を水につけてください。10分程度水にさらしてから調理をすると、栗の渋みを抑えられます。
【冷凍】生栗の鬼皮・渋皮の簡単な剥き方

栗を熱湯でゆでる以外にも、以下のように冷凍して皮を剥く方法があります。
- 栗を冷凍する
- 栗を熱湯に入れる
それぞれのポイントを詳しく解説します。
栗を冷凍する
水につけて虫を取り除いたあとに、栗の水気をキッチンペーパーでふき取ってください。キッチンペーパーで鬼皮つきの栗をくるんで、ジッパー付き保存袋に入れます。袋のなかの空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫に入れてください。
キッチンペーパーでくるむことによって、余計な湿気を紙に吸収させるだけでなく、栗の乾燥を抑えておいしさを維持できます。
栗を熱湯に入れる
冷凍した栗を熱湯の入ったボウルに入れ、ラップをして5分程度ひたしておきます。栗の皮を剥く工程は、先ほど紹介した「栗を取り出して鬼皮を剥く」をチェックしてみてくださいね。
ゆで栗の鬼皮・渋皮の簡単な剥き方

ゆで栗は、以下の流れで簡単に皮を剥けます。
- 水につける
- 栗を取り出して鬼皮を剥く
それぞれのポイントを詳しく解説します。
水につける
ゆでたての栗は水につけて、まず熱を冷ましましょう。熱いままの栗は実が崩れやすいため、水でしっかりと冷やすことがポイントです。
栗を取り出して鬼皮を剥く
栗を取り出しておしり部分をカットし、栗カッターで鬼皮を剥きましょう。渋皮を剥く工程は、先ほど解説した「取り出して渋皮を剥く」で確認してください。
栗の保存方法

数多くの栗をもらっても、全て食べきれない方もいるでしょう。余った栗は以下のような方法で保存が可能です。
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
それぞれの方法のポイントを解説します。
冷蔵保存
鬼皮付きの栗が余った場合は、冷蔵保存できます。
まず栗を水で洗って、キッチンペーパーで水気をふき取ります。栗をキッチンペーパーでくるみ、ジッパー付き保存袋に入れてください。空気をしっかりと抜いたあと、冷蔵庫で保管します。
冷凍保存
鬼皮付きの栗、むき栗は、両方とも冷凍保存ができます。
鬼皮つきの栗はジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いたうえで口を閉じましょう。袋を平らな状態にして金属トレーに載せ、冷凍庫で保存します。
むき栗の場合は、しっかりと水にひたしてアク抜きをすることがポイント。10分程度ひたしたら、水気をキッチンペーパーでふき取りましょう。水気を切った栗をジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じます。袋を平らな状態にして金属トレーの上に置き、冷凍庫で保管しましょう。
栗のおすすめレシピ

スイーツのイメージが強いかもしれませんが、食事のメニューとしても栗を楽しめます。
料理家の先生が監修した、栗を使ったおすすめレシピは次のとおりです。
剥いた栗を使って、秋の味覚を存分に楽しんでくださいね。
栗の皮剥きにおすすめの道具2選

栗の皮剥きを簡単に済ませたい方は、こちらの道具がおすすめです。
- 栗カッター
- KHS 栗むけちゃいました!
それぞれの道具のおすすめのポイントを解説します。
栗カッター
「栗カッター」は、鬼皮から渋皮まで、らくらく剥けるアイテムです。生栗、ゆで栗のどちらにも使用できます。ペンチ型なので皮がすり抜けずに、皮剥きができます。
収納時に便利な刃キャップと、ハンドルストッパー付き。食器洗浄機が使用できるアイテムなので、お手入れも簡単です。
栗カッター
¥1,760 (税込)
KHS 栗むけちゃいました!
「KHS 栗むけちゃいました!」は、包丁のように栗の皮剥きが出来るI型ピーラー。堅い栗だけでなく、里芋やキウイなどの皮剥きが難しい野菜や果物を、ナイフを使うような感覚で簡単に剥くことができます。
さまざまな野菜や果物の皮剥きが簡単にでき、料理やお菓子作りがスムーズに進むこと間違いなし。左右どちらでも刃を付け替えられるため、右利き・左利きの方を問わずに使用できます。
KHS 栗むけちゃいました!
¥1,210 (税込)
まとめ:栗の剥き方を理解して、秋の味覚を楽しもう!

栗の皮を剥くときのポイントは、水につけたり、熱湯に入れたりすることです。さらに専用アイテムがあれば、栗を簡単にきれいに剥くことができます。栗を剥いて秋の味覚を心ゆくまで楽しみたい方は、大手刃物メーカーである貝印のアイテムがおすすめです。
貝印公式オンラインストアでは、切れ味の優れた使いやすいアイテムが数多く揃っています。ぜひチェックしてみてくださいね。