包丁のメンテナンス包丁のお手入れ方法
包丁のサビは、調理後になるべく早く洗うことで防げます。
長期間使わない場合は、保管方法にも気を配りましょう。
長期間使わない場合は、保管方法にも気を配りましょう。
ステンレスの包丁は錆びにくいですが、まったく錆びないわけではありません。包丁のサビは、切ったものに含まれる塩分や水気、酸などに空気が触れて酸化することで生じます。サビを防ぐには、これらの成分をこまめに取り除くことが重要です。調理作業が終わったら、料理を食べる前に包丁とまな板だけでも洗うようにしましょう。

1
包丁をまな板に押し付けてスポンジでこすります。2
汚れと液体クレンザーを洗い落としたら、乾いた布で水気をよくふき取ります。3
自然乾燥させ、水気をよく飛ばしましょう。
お手入れのポイント
- 1スポンジの代わりに、コルクを使っても良いでしょう。
- 2熱湯をかけると殺菌効果があり、水分の蒸発も早くなります。


包丁を長い間使わないときは、よく乾燥させてから、新聞紙に包んで風通しがよく湿気が少ない場所に保管しましょう。新聞は適度な通気性があり、インクの油分がサビ止めにもなります。

包丁の使い方講座
【Kai House イベント】貝印 包丁砥ぎ講座
砥石を使ってご自分で包丁を研いでみませんか。
包丁の切れ味は食材の味、食感にも影響しますし、包丁が切れるとそれだけでお料理も楽しくなりますよね。
専門スタッフが、コツをしっかりお教えいたします。
会場 |
貝印株式会社 本社 1F Kai House
|
---|
※イベントへのご参加にはClub KAIへの会員登録が必要です。