包丁の選び方和包丁
日本刀を原型とし、美しい切断面がつくれる和包丁。
その切れ味の素晴らしさは、世界の料理人を魅了しています。
その切れ味の素晴らしさは、世界の料理人を魅了しています。
![日本刀を原型としている和包丁はその切れ味の素晴らしさで、世界の料理人を魅了しています。](/contents_file/products/special/hocho/images/select/3-1-1.jpg)
日本刀を原型としている和包丁はその切れ味の素晴らしさで、世界の料理人を魅了しています。洋包丁と和包丁の大きな違いは、洋包丁が両刃であるのに対し、和包丁は片刃を基本にしているということ。和包丁に片刃が多いのは、素材を切り落とした際に刃先がやや左に切り込み、切ったものが離れやすいため、きざむ動作が素早くできるからです。素材断面の組織を崩さずに切れるため、美しい切断面になります。
主な和包丁
![船行包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-4.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
船行包丁
- 漁師が漁にでる際に、簡単な調理やエサをきざむために使用していた包丁で、三枚おろしに適しています。
特殊な和包丁
![蛸引き包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-7.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
蛸引き包丁
- 関東型の刺身包丁で、刃元から切っ先まで峰の線と刃道(切っ先から刃元までの切る部分全体のこと)が平行で、先端が四角いのが特長です。
![すし切り包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-8.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
すし切り包丁
- 巻きすしや押しすしを切るときに使用する包丁です。両刃で幅が広く、刃の形は丸みを帯びています。
![骨切り包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-9.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
骨切り包丁
- 別名「鱧切り包丁」と言われ、ハモやアイナメなど小骨の多い魚の骨切り用で、片刃の重い包丁です。
![餅切り包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-10.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
餅切り包丁
- のし餅や硬い鏡餅を切るための両刃の包丁。両手で押すように切ります。
![鰻裂き包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-11.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
鰻裂き包丁
- 鰻を一気に裂く包丁。関東の背開き、関西の腹開きと同様に地域によって形状が異なります。
![ふぐ引き包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-13.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
ふぐ引き包丁
- ふぐの刺身用に使う包丁。刺身包丁より身幅が狭く、峰の厚みも薄くなっています。
![相出刃包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-14.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
相出刃包丁
- 出刃包丁より細身で、峰の厚さが薄くなっています。軽量で使いやすい包丁です。
![身おろし出刃包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-15.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
身おろし出刃包丁
- 相出刃包丁と同じ形状ですが、相出刃よりもやや細身です。峰の厚さも薄く、身おろし用に使います。
![鮭切り包丁](/contents_file/products/special/hocho/images/select/hocho-3-1-16.png)
![括弧](/contents_file/products/special/hocho/images/select/2-1-4.png)
鮭切り包丁
- 塩鮭を切り身にするとき使用します。出刃包丁より幅が広く、薄刃にできています。