健康経営推進方針
私たちKAIグループは「切れ味とやさしさ」をMissionに定めています。
鋭い視点、先端の技術によるモノづくりだけでなく、従業員や関係者はもちろん、社会や環境に対してもしっかりと寄り添い、
こだわりとやさしさを大切にするという決意を表したものです。
これまでの100年から、次の100年へ。
これからも持続的な成長を続ける企業でありたいと考え、このたび健康経営の観点から【KAIグループKAITEKI健康宣言】を策定しました。グループ社員の心身の健康の維持・向上は企業成長の礎であり、働く環境を整えることは地域や社会のしあわせに繋がると信じ、
その実現に向けて全社で邁進していきます。
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康経営の方針に基づき、
KAIグループは社員が楽しく充実した生活を送るために、
健康で元気な心と体づくりのサポートを行います。
KAIグループは、社員の心身の健康維持・向上と、働きやすい職場環境を整備し、
生き生きと明るく前向きに働き、挑戦する姿を通じて、
お客様にさわやかな味わいのある日々を提供し、
今後100年愛される企業を目指すことをここに宣言します。
健康経営指針
- 1)代表取締役社長を健康経営推進の最高責任者とし、社内の健康経営推進組織体制を設け、健康経営を推進します。
- 2)定期健康診断・ストレスチェックの受診促進と、課題に対する取り組みを行います。
- 3)健康セミナーをKAIグループ社員に提供し、健康意識の向上に努めます。
- 4)過重労働対策をはじめ、心の健康づくり、生活習慣病対策に取り組みます。
- 5)安全でKAITEKIな職場環境を整えます。
健康経営推進体制
KAIグループでは、代表取締役社長を健康経営推進体制の最高責任者とし、健康経営推進チームの任命と指揮を執り行います。
健康経営推進チームを中心とし、安全衛生委員会、産業医や健康保険機関と連携強化を図り、課題や具体的な施策について検討します。
全従業員が自分事として考え、対応できる組織体制としております。
健康経営推進の施策
1健康管理・職場環境の整備
KAIグループは健康経営の理念に基づき、社員が楽しく充実した生活を送るために、健康で元気な心と体づくりのサポートを、社員のニーズに合わせて改善していきます。
- ・健康診断の促進
健康診断実施の有無を確認し、未実施者に対しては受診を促すことで、健康診断受診率100%を目指しています。
診断後の要管理者については、改善に向けてのフォローを行なっています。
- ・職場環境ヒアリング・対策の実施
社員の心身の健康維持・向上と、職場環境の確認を目的として、各拠点からヒアリングを実施しています。
今求められているニーズを確認し、そのニーズに合わせた施策や対応を行っています。
2安全衛生委員会の機能について
- ・労働安全衛生法や労働関連法規がしっかりと遵守され、運用されているかを常時審査しています。
- ・感染症の発生や従業員の過労などへの即時の対策を行います。
- ・定常的に開催される委員会で高レベルの情報共有体制を維持して、常に健康経営のレベル向上を図ります。
3メンタルヘルス対策について
- ・24時間健康・医療相談窓口やメンタルヘルス相談窓口を外部に設置し、従業員がいつでも健康やメンタルヘルスに関する
相談ができる体制を整備しています。
- ・ストレスチェックや入社後のメンター面談などを定期的に実施しています。
4ヘルスリテラシー向上
- ・従業員のヘルスリテラシーを高めるため、管理者・従業員向けに、女性特有の健康関連課題や禁煙等、
健康に関する研修を実施しています。
毎月、安全衛生委員会の内容や健康にかかわる情報を社内掲示板で発信しています。
- ・2023年に本社を大幅リニューアルした際には、リフレッシュエリアを設置するなど、時代に合わせた
働きやすい環境づくりを実施しています。
また、各拠点への職場環境ヒアリングを行い、職場環境や個々の諸問題を相談する場を設けています。
5禁煙対策
- ・喫煙者への禁煙セミナーを実施しています。
- ・毎月22日を禁煙デーに設定し、禁煙を呼び掛けています。
- ・すべての社用車を全面禁煙としています。
【取り組み風景】
バレーボール部
関市民友好職域バレーボール大会
本社4F リフレッシュエリア
【コーヒーイベント企画】