KAIグループは、すべてのステークホルダーと協力し、自然環境と暮らし、未来に向けた持続可能性を守り、社会やサプライチェーンと連携しながら継続的発展を進めていきます。
事業活動における重点項目と関連の深いSDGsのゴールをバリューチェーンに明記しています。正の影響を高め、負の影響を低減することで持続的発展を進めていきます。
責任ある製造と調達をサプライチェーンで取り組みます。
(サプライヤーエシカル情報共有プラットフォーム(Sedex*)への加⼊)
安全衛生とコンプライアンスの整備と活動。
安全安心な医療を実現する道具の提供。
さわやかであじわいのある暮らしの為の寄り添う道具の提供。
製品への再生材の採用。
包装資材への森林保全に繋がるFSC認証紙の採用。
脱プラスチックへの取り組みとしての紙素材への置き換え。
電力の再生可能エネルギー導入の促進、太陽光発電設備の設置(PPA)。社用車を環境負荷の少ない車種への更新。
回収から再資源化の取り組みを進める。
再生材の利用の推進。
包丁研ぎサービスを社内外で実施。
研いで使うの啓発に繋がる砥石販売の強化。
バリューチェーンで特定したマテリアリティについて、ステークホルダーの重要度とKAIグループの重要度の傾向が同質傾向の為に合わせて縦軸に、取り組みの難易度を幅を含めて横軸においた、KAIグループのマテリアリティを示した図表です。
すべてのマテリアリティはパートナーシップをもって取り組んで参ります。
※SDG Compass,バリューチェーンマッピングを参考に作成(2024年度)
近日公開予定
SDGsのゴールとターゲットがどの事業に結びついているかを紹介する資料です。
PDFファイルを閲覧するKAIグループは、公正・透明・自由な競争および適正な取引の実現のため、各国・地域の法令や社会的ルール等を遵守しています。
企業統治体制の整備を進め、社会から信頼される企業を目指しています。
サステナビリティ推進部からの取り組みの提案と報告を経営会議で毎月行い、意思決定の迅速化を図っています。
各関係部門からの代表者で、コンプライアンス委員会は構成されています。コンプライアンス委員会で社内のコンプライアンスに関する取り組みや情報を取りまとめ、経営会議で報告を行い、意思決定の迅速化を図っています。
など
KAIグループは、社会的価値と事業価値の創出のためには、個人・企業・団体・従業員・地域社会など、
さまざまなステークホルダーとの関わりが最重要であると考え、積極的な取り組みを行ってまいります。
持続可能な社会との共栄に向けて、サプライヤーと共に責任ある調達と製造を推進します。
「KAIグループ持続可能な製造責任のための基本規程」を理解いただきSedexへの加入を通して、責任あるサプライチェーン管理(人権尊重・保護、環境保全、法令遵守)を推進します。
KAIグループ持続可能な製造責任のための基本規程(第三版)はこちら
KAIグループは、2021年Sedexに加入をしました。
当社はSedex会員であり、「責任ある調達」と「倫理的で持続可能なサプライチェーンの構築」に取り組んでいます。Sedexのツールやサービスの利用を通じて、サプライヤーと共に安全で倫理的、かつ持続可能な事業慣行を維持し、サプライチェーン上で働く人々の労働条件を守ることを目指しています。
※Supplier Ethical Data Exchangeの略称
KAIグループは、持続可能な経営に対するKAIグループ指針に基づき、
環境影響の最小化、製品価値の提案力拡大の2つをテーマにバリューチェーン構築を進めていきます。
持続可能な調達を推進することで、環境に影響を与える負荷の低減はもちろん、適正で誠実な取引慣行の推進を含めた社会的責任を果たします。
各事業所における省資源、省エネルギー活動のさらなる推進と廃棄物の削減、分別の徹底によるリサイクルを重点課題として取り組みます。
製品開発においては、材料から廃棄に至る商品のライフサイクルで発生する環境への影響を配慮した開発プロセスを優先します。
気候変動問題を地球規模の深刻な課題と認識し、 カーボンニュートラル実現のための長期的な視野に立った計画を立案し、 温室効果ガス削減に取り組みます。
環境への影響、配慮に関わる事項については積極的に公開し、当社ならびにパートナーとともに、最大限の努力を継続的に行います。
持続可能で責任ある調達を通して
社会に貢献
ものづくりを通して社会的価値の
共有・共創を目指す
安心安全な医療を通して
健康であり続ける
さわやかで美しい日々を送るための
寄り添う道具たち
あじわいのある毎日のための
健康的な食事に寄り添う道具たち
すべてのステークホルダーと
共に歩みつづける
再生可能エネルギーの比率を上げ
地球温暖化ガスの低減を目指す
素材→製造→廃棄→再資源化
循環するバリューチェーンの構築
地球環境に優しい素材を
積極的に使用する
再生可能エネルギーの比率を上げ
地球温暖化ガスの低減を目指す
再生可能エネルギーの比率を上げ
地球温暖化ガスの低減を目指す
素材→製造→廃棄→再資源化
循環するバリューチェーンの構築
地球環境に優しい素材を
積極的に使用する
再生可能エネルギーの比率を上げ
地球温暖化ガスの低減を目指す
素材→製造→廃棄→再資源化
循環するバリューチェーンの構築
素材→製造→廃棄→再資源化
循環するバリューチェーンの構築
地球環境に優しい素材を
積極的に使用する
持続可能で責任ある物流を通して
社会に貢献